和歌・短歌/Japanese Poem

アルドの詠進歌/My First Poetry

友と守ったポンプ(歌会始2023)

ミライ姐 歌会始に応募した短歌を公表するシリーズ。今回は2023(令和5)年の応募作です。 アルド お題「友」 震へつつポンプを守る冬雨夜火消しの友と放水続け ...
アルドの詠進歌/My First Poetry

汽車と電車

アルド 前回は私の2022(令和4)年の詠進歌を紹介しました。 ミライ姐 別の歌を詠んで応募直前まで準備していたそうね。 アルド それ...
アルドの詠進歌/My First Poetry

コロナ禍の図書館……の裏(歌会始2022)

アルド 2022年は更新頻度を落としています。今回ようやく,歌会始の応募作品を公表します。 ミライ姐 ゆっくり休みすぎよ。 塾生 20...
和歌・短歌/Japanese Poem

糸魚川の知られざる偉人,加藤義平さん(後編)

アルド 前回,糸魚川市で活躍した歌人,加藤義平さんを取り上げました。 ミライ姐 旧青海町の教育長を歴任後,歌会始の佳作……やっぱりすごい人ね。 アル...
和歌・短歌/Japanese Poem

糸魚川の知られざる偉人,加藤義平さん(前編)

アルド 先日,私は親戚の法事のため祖母の実家を訪れました。仏間の鴨居には遺影や賞状などが飾られるのが一般的ですが,短歌を書いた色紙に気づきました。 ミライ姐 昭和53年歌会始...
アルドの詠進歌/My First Poetry

締切は毎年9月末

アルド 毎年1月に皇居では歌会始が行われます。一般応募から選ばれた10名の短歌も披露されます。 塾生 誰でも応募できるのですか? アルド ...
おわら風の盆/Owara Festival

おわらの後(歌会始2014)

塾生 COVID-19により恒例行事がいくつも中止になり残念です。 アルド この時期といえば富山県八尾町(やつおまち)のおわら風の盆ですね。 ミライ...
和歌・短歌/Japanese Poem

源氏物語の和歌を現代風に(第54話・夢浮橋)

ミライ姐 源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第54巻の夢浮橋(ゆめのうきはし)から,こちらの短歌を紹介します。 通行人A 『源氏物語』夢浮橋より 法の...
和歌・短歌/Japanese Poem

源氏物語の和歌を現代風に(第53話・手習)

ミライ姐 源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第53巻の手習(てならい)から,こちらの短歌を紹介します。 通行人A 『源氏物語』手習より 身を投げし涙の...
和歌・短歌/Japanese Poem

源氏物語の和歌を現代風に(第52話・蜻蛉)

ミライ姐 源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第52巻の蜻蛉(かげろう)から,こちらの短歌を紹介します。 通行人A 『源氏物語』蜻蛉より 常なしとここら...