アルドの詠進歌/My Utakai-Hajime

宮中歌会始応募要領2025「夢」

はじめにミライ姐アルドさんが毎年応募している歌会始の応募要領を説明します。アルド基本的には宮内庁のホームページに書いてあるのですが……詳しく解説しましょう。短歌とは塾生そもそも短歌とはどのような形式ですか。アルド短歌は五七五七七の定形を持つ...
アルドの詠進歌/My Utakai-Hajime

ロシア語を通して見る世界(歌会始2024)

はじめにミライ姐2024年1月14日,日曜日に骨折で入院したアルドさんは,2月6日,火曜日に退院し自宅療養中です。アルド2024年1月19日,金曜日に皇居で歌会始があり,その時間に合わせて私の応募作をブログに発表する予定でしたが,残念ながら...
和歌・短歌/Japanese Poetry

震度7発祥の地・北陸

茶番ミライ姐2024年1月14日,日曜日,アルドさんは自宅付近の凍った道で転倒し,左腕と背骨を骨折し緊急入院しました。寺子屋の長期休講をお詫びいたします。塾生エンジョイ自習!アルド申し訳ない。臨時講義いいですか?塾生うわー,出たぁ!アルドお...
おわら風の盆/Owara Festival

輪踊りの思ひ出(歌会始2016)

ミライ姐歌会始に応募した短歌を公表するシリーズ。今回は2016(平成28)年の応募作です。アルドお題「人」輪踊りにまじりて流る汗しづかおわら舞ふひとおわら撮るひとミライ姐富山県最大級のイベントおわら風の盆ね。輪踊りってことは,上新町?アルド...
アルドの詠進歌/My Utakai-Hajime

県大会の思ひ出(歌会始2015)

ミライ姐歌会始に応募した短歌を公表するシリーズ。今回は2015(平成27)年の応募作です。アルドお題「本」ポンプうなる消防大会本番の雨にも負けじ号令響くミライ姐アルドさんは体型に似合わず消防団員です。アルド消防団ではポンプ操法という訓練があ...
和歌・短歌/Japanese Poetry

越中万葉かるたの和歌を現代風に(第32話)

ミライ姐越中万葉かるたの和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は32首目の短歌を紹介します。通行人A万葉集第17巻4017/大伴家持東風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小舟漕ぎ隠る見ゆミライ姐あゆのかぜ・いたくふくらし・なごのあまの・つり...
和歌・短歌/Japanese Poetry

越中万葉かるたの和歌を現代風に(第31話)

ミライ姐越中万葉かるたの和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は31首目の短歌を紹介します。通行人A万葉集第17巻4016/高市黒人婦負の野のすすき押し並べ降る雪に宿借る今日しかなしく思ほゆミライ姐めいののの・すすきおしなべ・ふるゆきに・...
アルドの詠進歌/My Utakai-Hajime

アルドの詠進歌(目次)

アルド「アルドの詠進歌」シリーズはカテゴリー化されていますが,1画面で見渡せる目次がありませんでしたので作ってみました。実際に詠進した歌のみとなりますが,ご活用ください。開催年お題1句目ロケ地2024令和6和2023令和5友震へつつ新潟県糸...
和歌・短歌/Japanese Poetry

越中万葉かるたの和歌を現代風に(第30話)

ミライ姐越中万葉かるたの和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は30首目の短歌を紹介します。通行人A万葉集第17巻4015/大伴家持心には緩ふことなく須加の山すかなくのみや恋ひ渡りなむミライ姐こころにわ・ゆるうことなく・すかのやま・すかな...
和歌・短歌/Japanese Poetry

越中万葉かるたの和歌を現代風に(第29話)

ミライ姐越中万葉かるたの和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は29首目の短歌を紹介します。通行人A万葉集第17巻4012/大伴家持矢形尾の鷹を手に据ゑ三島野に狩らぬ日まねく月そ経にけるミライ姐やかたおの・たかおてにすえ・みしまのに・から...