2023立春

国語に強くなれ/Japanese Booster
アルド
アルド

2023(令和5)年2月4日,土曜日,日本時間の午前11時43分に立春を迎えました。

塾生
塾生

時間が細かい。

ミライ姐
ミライ姐

立春って,瞬間の時刻があるのね。

アルド
アルド

地球から見た太陽の通り道を黄道といいます。黄道上ではキリのいい角度ごとに名前がついていて,毎年2月4日頃に立春点に達します。

塾生
塾生

キリのいい角度?

アルド
アルド

1周が360度ですが,これを15度ずつ24等分した点,すなわち黄経0度,15度,30度,45度……345度の位置に固有の名前があります。これらを二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。

ミライ姐
ミライ姐

2022年の北京オリンピック開会式は立春の日に行われたけど,二十四節気でカウントダウンをしていたわね。立春の頃は旧正月でもあるけど,立春が0度なの?

アルド
アルド

立春は黄経315度の点になります。ちなみに黄経0度は春分です。春分の日には太陽がほぼ真東から昇り,ほぼ真西に沈みます。ちなみにイランの暦では春分点の時刻が1年の始まりとなります。

ミライ姐
ミライ姐

春分の日って,日本では祝日よね。なぜかしら?

アルド
アルド

太陽が真西に沈む……日本の仏教では西方に極楽浄土があると考えられており,先祖を祀っていたことに由来しています。現代でも宮中では祭祀が行われており,秋分の日も同様です。

塾生
塾生

二十四節気を覚えたいです。

アルド
アルド

いや,まあ,その……私も全部暗記はしていませんが……とりあえず立春から順に,日本語でまとめてみましょう。

順番黄経漢字読み時期
1315度立春りっしゅん2月4〜5日
2330度雨水うすい2月18〜19日
3345度啓蟄けいちつ3月5〜6日
40度春分しゅんぶん3月20〜21日
515度清明せいめい4月4〜5日
630度穀雨こくう4月20〜21日
745度立夏りっか5月5〜6日
860度小満しょうまん5月21〜22日
975度芒種ぼうしゅ6月5〜6日
1090度夏至げし6月21〜22日
11105度小暑しょうしょ7月7〜8日
12120度大暑たいしょ7月22〜23日
13135度立秋りっしゅう8月7〜8日
14150度処暑しょしょ8月23〜24日
15165度白露はくろ9月7〜8日
16180度秋分しゅうぶん9月23〜24日
17195度寒露かんろ10月8〜9日
18210度霜降そうこう10月23〜24日
19225度立冬りっとう11月7〜8日
20240度小雪しょうせつ11月22〜23日
21255度大雪たいせつ12月7〜8日
22270度冬至とうじ12月21〜22日
23285度小寒しょうかん1月5〜6日
24300度大寒だいかん1月20〜21日
寺子屋「図南之翼」(Terakoya for Aspirants)

コメント