jpn/日本語/Japanese

リベラル・アーツ/Liberal Arts

日本語で覚えると楽なこと(簿記編)

アルド前回は数学の「行列」の縦と横の並びの覚え方を話しました。塾生漢字の「行」は横棒が2本あるから,横の並びが「行」です。「列」には縦棒が2本あるから,縦の並びが「列」です。ミライ姐漢字の形を考えれば覚えやすいわね。アルドさて,今回は簿記で...
数学/Mathematics

日本語で覚えると楽なこと(数学編)

ミライ姐「韓国人は漢字を学べ」シリーズでは漢字の魅力について書きましたが,漢字の形を利用すると,暗記が楽になるものが多くあります。アルドいきなり数学を例に出しますが,線形代数学(せんけいだいすうがく)という基礎的な数学の分野があります。この...
仕事効率化/For Working

3つの上越

アルド地理的なお話を連続して取り上げていきましょう。私の住む新潟県糸魚川市は,新潟県の中では上越(じょうえつ)地方に属します。ミライ姐新潟県を大きく分けると上越,中越(ちゅうえつ),下越(かえつ),佐渡(さど)の4地域に分けられるわね。「越...
仕事効率化/For Working

行政なき地域

塾生前回,郡について質問しました。ミライ姐町と村はどこかの郡に属しているわね。県の地域振興局などの管轄区域が,郡と一致していることもあるけど,郡には役場もないし,役人もいないわね。アルド実は現在の郡は地理的名称に過ぎません。古くから使われて...
仕事効率化/For Working

国際標準という幻想

ミライ姐先日は越中万葉の話をしたけど,元号の「令和」は万葉集が出典よね。アルド大宰府で詠まれた梅花の歌の序文ですね。通行人A初春令月,気淑風和……(初春の令月にして,気よく風和らぎ……)アルド令は「よい」という意味ですね。ミライ姐命令の令で...
国語に強くなれ/Japanese Booster

イニシャルKの思ひ出

ミライ姐2019年4月末をもって平成が終わり,5月から令和という元号に改まりました。ついこの間の出来事かと思っていたけど,もう令和3年なのね。当時は新元号の予測や,新元号にちなんだ商売などがニュースになっていたわね。アルド私もフェイスブック...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(後編)

アルド前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。塾生「顕」と「潜」の字は初めて見ました。アルド私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(前編)

アルド中学校の理科の教科書で使われる用語が変更されるとのことで,話題になっているようです。ミライ姐遺伝の「優性」と「劣性」という用語が,「顕性」と「潜性」に変わるのね。アルド顕は「あらわれる」と読み,潜は「ひそむ」と読みます。様々な遺伝的特...
国語に強くなれ/Japanese Booster

右と左(第2話)

アルドこちらでは右と左にまつわる話をしましたが,世の中には右と左という単語が存在しない言語もあります。塾生なかなか想像ができません。アルド例えばメキシコのマヤ族のテネハパという村の言語や,オーストラリアのアボリジニのグーグ・イミディル族の言...
国語に強くなれ/Japanese Booster

お経の経の字はなぜ糸へんなのか

アルド私は国立大学理学部を出ている理系ヲタクではありますが,実は宗教オタクでもあります。ミライ姐外国語ヲタクなので,容易に想像できます。アルドちなみに手帳に「日本の旧暦」とイスラム教の暦である「ヒジュラ暦」を書き込んでいます。ミライ姐ラマダ...