物理/physics

数学/Mathematics

英語のノートと数学・物理のノート

アルド前回はロシア語のアルファベットの書き方を紹介しました。ミライ姐そういえば,英語のアルファベットも意外と書くのが難しいわね。塾生前回も聞きましたが,MやWを4画で説明している教材もあるのですね。アルド外国人の手書き文字は……読めない確率...
物理/physics

大文字か小文字か,それが問題だ

ミライ姐英語のアルファベットは26文字です。大文字と小文字を区別しても52文字しかありません。塾生日本語はひらがな・カタカナ・漢字その他で2000字以上の文字を使います。ミライ姐そんな日本よりも識字率の低い国が多いのは不思議ね。アルドヒトの...
物理/physics

大文字にするか,小文字にするか

塾生前回はキロの単位を小文字のkで表記することを学びました。しかも,大文字のKは絶対温度の「ケルビン」という別の単位でした。ミライ姐単位が大文字か小文字か,何かルールはあるの?アルド基本的には「メガ以上の接頭語」と「人名由来の単位」は大文字...
物理/physics

大文字では別の意味

アルド私が大学2回生の時,専門科目の期末試験でこんな問題が出ました。次の文は正しいでしょうか,それとも間違っていますか?1Kmは1000mである。塾生正しいと思います。1キロメートルは1000メートルです。ミライ姐国立大学の理学部の2回生の...
数学/Mathematics

305たす40

アルド言語によって数の表し方は様々です。その仕組みは言語学オリンピックの題材にも取り上げられることがあり,私でも全く歯が立たないことがあります。ミライ姐これまでに20進数のフランス語や,100以上から日本語と異なる中国語の例を紹介してきたわ...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(後編)

アルド前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。塾生「顕」と「潜」の字は初めて見ました。アルド私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と...
仕事効率化/For Working

万年カレンダー(月曜始まり)

アルド前回,グレゴリオ暦について解説しましたが,グレゴリオ暦は,曜日の計算が比較的簡単です。ミライ姐400年の日数が7の倍数になるのよね。塾生400×365+97=146097149097÷7=20871割り切れた!ミライ姐例えば1600年...
物理/physics

一家に1枚シリーズ

アルド日本は科学技術立国を目指しています。塾生寺子屋での算数のお勉強は地獄です。ミライ姐近年は理数系離れが危惧されているわね。アルド科学的な知識を親しみやすくまとめた資料が少なく,多くの国民が科学技術に触れることなく生活しているのです。ミラ...
名言/Famous Phrase

1582年10月15日から

アルドある日のお仕事中のことでした。私はこんな質問を受けました。通行人A契約書に「グレゴリオ暦」って書いてあるけど,何これ?アルド聞かれて一瞬フリーズしました。グレゴリオ暦とは普通の西暦のことだからです。海外事業のベテランの大先輩から,この...
数学/Mathematics

続・まさかマイナスになるとは(物理が理解できる単位のお話・第16話)

アルドある日のお仕事中のことでした。ボイラーを使うとアルカリ性の排水が出るので,中和処理装置の見積りをメーカーに依頼しました。エンドユーザーは海外なので,日本だけでなく海外のメーカーとも英語でメールのやりとりをしました。ミライ姐酸性やアルカ...