自然科学/Natural Science

数学/Mathematics

四角形の名前(日本語編・第2話)

アルド前回,四角形の名前を表す日本語と英語を学びました。ミライ姐とりあえず,台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形の性質を覚えておけばよいのね。アルド現代の算数や数学の教科書ではそのような名前ですが,昔は別の用語だったものがあります。それ...
数学/Mathematics

四角形の名前(英語編)

アルド前回,四角形の名前をまとめました。塾生台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形の5つの性質を正確に覚えます。ミライ姐図形の名前って,英語でどう言えばいいの?アルド5つの四角形の英語名は以下のとおりです。日本語名英語名備考正方形squa...
数学/Mathematics

四角形の名前(日本語編・第1話)

アルド数学では四角形について様々な性質を学びますが,学校で学ぶ代表的な四角形は5種類だけです。名称辺の長さ辺の方向角度台形任意対辺は1組のみ平行任意平行四辺形対辺同士は等しい対辺同士は平行対角同士は等しいひし形4つの辺はすべて等しい対辺同士...
仕事効率化/For Working

理系とギリシャ文字

アルド科学技術分野の書物では,ギリシャ文字がよく使われます。ミライ姐なかなか覚えられないのよね。そもそも”It’s Greek to me.”という英語の慣用句が「ちんぷんかんぷん」という意味なので,ギリシャ語は文字すら入門できていない人も...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(後編)

アルド前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。塾生「顕」と「潜」の字は初めて見ました。アルド私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と...
リベラル・アーツ/Liberal Arts

日の出

アルド私は未だに「日の出」の瞬間を生で見たことがありません。塾生夜ふかし朝寝坊はダメですよ。ミライ姐モネの『印象・日の出』というオチじゃないわよね。アルド『印象・日の出』の陶板複製画なら,徳島県の大塚国際美術館で生で見ました。が,リアル太陽...
数学/Mathematics

2世代の数学教科書

アルド2021年4月,私は第372回の実用数学技能検定準1級を受検しました。ミライ姐準1級は高校3年レベルなのね。アルドさんは国立大学理学部出身で,元エンジニアだから楽勝だったでしょ?アルドエンジニア時代に一度も積分計算や行列計算をすること...
仕事効率化/For Working

万年カレンダー(月曜始まり)

アルド前回,グレゴリオ暦について解説しましたが,グレゴリオ暦は,曜日の計算が比較的簡単です。ミライ姐400年の日数が7の倍数になるのよね。塾生400×365+97=146097149097÷7=20871割り切れた!ミライ姐例えば1600年...
物理/physics

一家に1枚シリーズ

アルド日本は科学技術立国を目指しています。塾生寺子屋での算数のお勉強は地獄です。ミライ姐近年は理数系離れが危惧されているわね。アルド科学的な知識を親しみやすくまとめた資料が少なく,多くの国民が科学技術に触れることなく生活しているのです。ミラ...
名言/Famous Phrase

1582年10月15日から

アルドある日のお仕事中のことでした。私はこんな質問を受けました。通行人A契約書に「グレゴリオ暦」って書いてあるけど,何これ?アルド聞かれて一瞬フリーズしました。グレゴリオ暦とは普通の西暦のことだからです。海外事業のベテランの大先輩から,この...