物理/physics 大文字にするか,小文字にするか 塾生前回はキロの単位を小文字のkで表記することを学びました。しかも,大文字のKは絶対温度の「ケルビン」という別の単位でした。ミライ姐単位が大文字か小文字か,何かルールはあるの?アルド基本的には「メガ以上の接頭語」と「人名由来の単位」は大文字... 2021.06.29 物理/physics
物理/physics 大文字では別の意味 アルド私が大学2回生の時,専門科目の期末試験でこんな問題が出ました。次の文は正しいでしょうか,それとも間違っていますか?1Kmは1000mである。塾生正しいと思います。1キロメートルは1000メートルです。ミライ姐国立大学の理学部の2回生の... 2021.06.28 物理/physics
リベラル・アーツ/Liberal Arts 日本語で覚えると楽なこと(世界史編) ミライ姐線形代数学の用語や,簿記の用語を,漢字やひらがなの形で覚えると楽なことを学んだわね。アルド他にも文字の形で覚えると楽なものは存在します。例えば世界史の用語として,産業革命の発明品と発明者をペアで覚えてみましょう。発明品読み方発明者力... 2021.06.27 リベラル・アーツ/Liberal Arts語学/Language Study
リベラル・アーツ/Liberal Arts 日本語で覚えると楽なこと(簿記編) アルド前回は数学の「行列」の縦と横の並びの覚え方を話しました。塾生漢字の「行」は横棒が2本あるから,横の並びが「行」です。「列」には縦棒が2本あるから,縦の並びが「列」です。ミライ姐漢字の形を考えれば覚えやすいわね。アルドさて,今回は簿記で... 2021.06.26 リベラル・アーツ/Liberal Arts語学/Language Study
数学/Mathematics 日本語で覚えると楽なこと(数学編) ミライ姐「韓国人は漢字を学べ」シリーズでは漢字の魅力について書きましたが,漢字の形を利用すると,暗記が楽になるものが多くあります。アルドいきなり数学を例に出しますが,線形代数学(せんけいだいすうがく)という基礎的な数学の分野があります。この... 2021.06.25 数学/Mathematics語学/Language Study
リベラル・アーツ/Liberal Arts サギッタとフレッチャ アルドサッカーJリーグは1993年に創設されましたが,オリジナル10と呼ばれる創設当初の10チームのひとつに,サンフレッチェ広島があります。サンは日本語で数字の3,フレッチェはイタリア語で矢の複数形です。ミライ姐毛利元就の「三本の矢」に由来... 2021.06.24 リベラル・アーツ/Liberal Arts語学/Language Study
宗教/Religion 立山から流されて アルド「韓国人は漢字を学べ」シリーズの第13話で中教院の思ひ出を語りましたが,今回は中教院の近所である石倉町のお話をしましょう。ミライ姐石倉町はいたち川の河畔にある町ね。いたち川は常願寺川から分かれ,神通川に注ぐ川ね。宮本輝の小説『螢川』の... 2021.06.23 宗教/Religion立山黒部ジオパーク/Tateyama Kurobe Geopark
名言/Famous Phrase 光と平和は東方より アルド前回は大阪外国語大学(現・大阪大学,旧箕面キャンパス)の通称「墓石階段」が,意外とショボかった話をしましたが,階段とは別に思いがけない出会いとなった石もありました。塾生石碑でもあったのですか?アルド石碑……の一種でしょうか。大阪外国語... 2021.06.22 名言/Famous Phrase語学/Language Study
リベラル・アーツ/Liberal Arts 名実ともに消えた大阪外国語大学 ミライ姐アルドさんは高校時代,大阪外国語大学を目指していたのよね。アルド大阪外国語大学は2007年10月1日に大阪大学と合併しました。もし大阪外国語大学に行っていれば,今頃は「阪大ブランド」を自慢していたのにと思います。塾生変な後悔です。ア... 2021.06.21 リベラル・アーツ/Liberal Arts語学/Language Study
おわら風の盆/Owara Festival 鏡町のおたや階段 アルド前回は富山大学杉谷キャンパスにかつてあった階段を紹介しましたが,富山県で現役の階段といえば八尾町のおたや階段だと思います。塾生きれい!ミライ姐おわら風の盆で人気のある,鏡町にあるのよね。アルド鏡町は元花街ということもあり,艶やかな踊り... 2021.06.20 おわら風の盆/Owara Festival