じっかん

国語に強くなれ/Japanese Booster
アルド
アルド

先回はドンジャラの話から,合同式の話に飛躍しました。

ミライ姐
ミライ姐

合同式のお話も聞きたいけど,牌の名前を甲とか乙で設定したわね。

塾生
塾生

なんとなく聞いたことがあります。

アルド
アルド

これらは十干(じっかん)というものです。

漢字音読み訓読み意味
こうきのえ木の兄
おつきのと木の弟
へいひのえ火の兄
ていひのと火の弟
つちのえ土の兄
つちのと土の弟
こうかのえ金の兄
しんかのと金の弟
じんみずのえ水の兄
みずのと水の弟
ミライ姐
ミライ姐

木火土金水の5種類に兄弟があって……5かける2で10種類なのね。

アルド
アルド

木火土金水は陰陽五行説によるものです。日本語と韓国語では,曜日の名前にも使われていますね。水星や火星など惑星の名前は日中韓共通です。

ミライ姐
ミライ姐

契約書で甲とか乙は見かけるわね。

アルド
アルド

個人名や団体名を毎回書くのは大変なので,甲や乙で代用するのですね。アルファベットなどでAさん,Bさんでも差し支えないのですが,日本での正式な契約書では甲や乙を使うのが一般的です。

ミライ姐
ミライ姐

年を表す単語にも使われるわよね。

アルド
アルド

そうですね。例えば2022年は壬寅(みずのえとら)といいます。音読みで「じんいん」とも言います。

ミライ姐
ミライ姐

十干と十二支を組合せているのね。

アルド
アルド

十干は10個,十二支は12個をローテーションします。10と12の最小公倍数はいくつでしょう?

塾生
塾生

60です。

アルド
アルド

そうですね。生まれてから60年後に,もう一度同じ十干十二支の年が巡ってきます。

塾生
塾生

還暦ですね。

アルド
アルド

現代の60歳はまだまだ働き盛りかもしれませんが,昔は寿命が短かったので,60歳は相当な長生きと認識されていたのでしょう。

ミライ姐
ミライ姐

これはこれでおもしろいけど……合同式の話は?

アルド
アルド

少々お待ちください。

寺子屋「図南之翼」(Terakoya for Aspirants)

コメント