![塾生](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/12/terako.png)
「以上」「以下」などの考え方を学びましたが,英語などでは単数と複数を区別するので厄介です。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
そう言えば,複数形はどこで区切っているの?
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
どういうことですか?
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
例えば2リットルは複数形でtwo litersと表現するけど,1.9リットルの場合はどうなるの?
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
1.9リットルであれば複数形でone point nine litersと表現します。イギリス英語ではlitre(s)という綴りですが。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
1を超えると複数形なのね。それなら0.9は単数形かしら?
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
0.9リットルはzero point nine literと表現する場合もあれば,zero point nine litersと表現する場合もあります。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
決まっていないの?
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
一般的には複数形にする傾向があるようです。学術論文など,分野によっては単数形の場合もあります。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
理由が知りたいわね。
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
0.1は10分の1ですし,0.01は100分の1のことですね。小数や分数は,0.1や0.01が複数あるという考え方があります。例えば0.9は,0.1が9個あると考えるのですね。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
それならば複数形になってもおかしくはないわね。
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
ちなみに0.1や0.01などの場合は単数形にする傾向が強いようです。また,half(半分)やquarter(4分の1)の場合はhalf liter, quater literのように単数形となります。
![ミライ姐](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/05/mirai.png)
1つの「かたまり」として捉えているのね。
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
一方,複数形は1を超える場合に限定し,1以下の場合は一律に単数とする考えもあります。しかし……セロの場合は一般に複数形にするのですよね。例えばzero litersのように。
![塾生](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2020/12/terako.png)
色々と複雑なのですね。
![アルド](https://ardlazaward.com/wp-content/uploads/2021/09/ard.png)
どちらが正しい,間違っているというわけではありません。習慣によって自然な言い方はあると思いますが,単数形・複数形どちらでも誤解はされないと思います。
コメント