顕と潜(後編)

国語に強くなれ/Japanese Booster物理/physics
アルド
アルド

前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。

塾生
塾生

「顕」と「潜」の字は初めて見ました。

アルド
アルド

私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と「潜熱」という用語を,設計の仕事でよく使っていました。

塾生
塾生

今度は熱ですか?

アルド
アルド

顕熱とは,見えている熱量です。例えば水を加熱して温度を25℃から40℃に上げるとすると,温度上昇の様子は温度計で知ることができますね。

塾生
塾生

温度計の数値が上がっていくはずです。

アルド
アルド

それでは0℃の氷を自然解凍して0℃の水に変えようとすると,温度計の数値はどうなりますか?

塾生
塾生

0℃のまま……変わらない?

アルド
アルド

そうですね。温度計の数値は変わりませんが,氷を溶かすために周りから熱を奪っています。この熱は温度計の変化としては見えませんが,実際に熱エネルギーとして関与しており,これを「潜熱」と呼びます。

ミライ姐
ミライ姐

物理の世界では古くから「顕熱」と「潜熱」という用語が使われていたのに,遺伝学では長く「優」と「劣」の字が使われていたのね。

アルド
アルド

遺伝上の「優性」は英語でdominantといい,本来は「支配的な」という意味です。一方で「劣性」はrecessiveといい,本来は「逆行の」という意味です。

ミライ姐
ミライ姐

「優性」「劣性」と訳すのは間違いではないのね。でも誤解しやすい用語だったのね。

アルド
アルド

用語の意味でつまずくことなく,勉強を進めてほしいですね。

コメント