単語 | 친구 |
---|---|
漢字 | 親旧 |
ローマ字表記 | chin gu |
発音カナ | チング |
日本語訳 | 友達 |

アルド
私がバスに乗った人生最初の記憶は,富山市と記憶しています。親に手を引かれて富山駅から県立中央病院まで何度も通う中で,バス停の名前を覚たものです。

塾生
どこか悪かったのですか?

ミライ姐
頭よね。

アルド
通過したバス停の一つが「チューキョーインマエ」という不思議な名前でした。チューキョーインとは何だろうと思いながら,毎回通り過ぎていました。

ミライ姐
まだ漢字が読めなかった頃のお話ね。

アルド
不本意ながら富山の大学に入って,富山で最初にやったことがまさに「チューキョーイン突撃」でした。

塾生
導かれましたね。

アルド
チューキョーインとは神社の名前でした。一説によると日本一小さい神社だそうです。

ミライ姐
中教院とは,明治維新でできた教育機関のひとつね。中央に大教院が,県庁所在地クラスの町に中教院が,各地に小教院が作られたそうよ。富山にも中教院が置かれ,周囲は門前町として賑わったそうね。

アルド
昔は夜店が開かれていて,私も学生時代に1回だけ行きました。賑やかだったことを覚えています。

ミライ姐
前置きが長くなったけど,本日取り上げる単語,친구(チング)の話に移りましょう。

アルド
私が富山にいた頃,中教院通りには若者などが商売にチャレンジするためのミニ店舗がありました。そのひとつに韓国雑貨店があり,そのお店の名前がチングでした。私は当時すでにこの韓国語は知っていました。

塾生
親(した)しい,旧(ふる)い。意味を考えれば理解できますが,日本語とはぜんぜん違う単語なので戸惑います。

アルド
日本語では友達,中国語では朋友といいますが,韓国語の親旧はより関係が濃そうなイメージのある単語ですね。

ミライ姐
ところで……富山以外の中教院はあまり聞かないけど,他の県にも中教院の跡とか,地名とかってあるのかしら。知っている人がいましたらコメントいただけると嬉しいです。
コメント