宗教/Religion 立山から流されて アルド「韓国人は漢字を学べ」シリーズの第13話で中教院の思ひ出を語りましたが,今回は中教院の近所である石倉町のお話をしましょう。ミライ姐石倉町はいたち川の河畔にある町ね。いたち川は常願寺川から分かれ,神通川に注ぐ川ね。宮本輝の小説『螢川』の... 2021.06.23 宗教/Religion立山黒部ジオパーク/Tateyama Kurobe Geopark
おわら風の盆/Owara Festival 鏡町のおたや階段 アルド前回は富山大学杉谷キャンパスにかつてあった階段を紹介しましたが,富山県で現役の階段といえば八尾町のおたや階段だと思います。塾生きれい!ミライ姐おわら風の盆で人気のある,鏡町にあるのよね。アルド鏡町は元花街ということもあり,艶やかな踊り... 2021.06.20 おわら風の盆/Owara Festival
富山/Toyama 階段が芝生に変わっても アルド世の中に印象的な階段というものは多く存在します。塾生歩くのが大変です。アルドかつて,富山医科薬科大学(現・富山大学杉谷キャンパス)の講義棟の前には大きな階段がありました。現在では図書館脇の一部を残し,芝生となっています。塾生こんな階段... 2021.06.19 富山/Toyama
富山/Toyama 嗚呼玲瓏の アルド先日は寮歌の話をしましたが,実は前身の旧制高校の校歌には,学生時代の私が知らなかった事実がありました。ミライ姐旧制高校の校歌を歌う機会は,そんなにないだろうけど。アルド実は旧制高校の校歌『嗚呼玲瓏の』の作詞が,我が糸魚川の相馬御風だっ... 2021.06.14 富山/Toyama
富山/Toyama 丘の団欒に アルド私は某国立大学の学寮で生活していたことがあります。ミライ姐苦学生だったのね。塾生大学の寮とはどのような所ですか?アルド現在では多くの寮が安アパート化していますが,古くは仲間とともに学び語らう場です。私が住んでいた寮は旧制高校の伝統が残... 2021.06.13 富山/Toyama
仕事効率化/For Working 1文字で略せるか アルド私の父は富山県立某工業高校出身です。私は子供の頃,父の高校の同窓会名簿を見て,住所の書き方に違和感を覚えました。ミライ姐普通は「富山県富山市新総曲輪1番7号」のように表記するわね。ちなみにこれはアルドさんが大好きな富山県警察本部の住所... 2021.06.05 仕事効率化/For Working富山/Toyama
富山/Toyama 派手な隠密行動 アルド富山県立伏木高校にハングル検定を受けに行った話をしましたが,伏木高校の最寄り駅はJR氷見線の越中国分(こくぶ)駅です。塾生富山県高岡市を代表するものといえば,漫画家の藤子不二雄先生です。アルドそうですね。氷見出身のA先生が,F先生が通... 2021.06.01 富山/Toyama
和歌・短歌/Japanese Poetry 万葉のふるさとから広がる国際交流 アルド前回はハングル検定を受検した話をしましたが,会場が富山県立伏木高校でした。伏木高校には国際交流科が設置されており,第2外国語としてロシア語,中国語,韓国語のいずれか1言語を全員が選択して学習します。ミライ姐伏木は高岡市の北部にある地区... 2021.05.31 和歌・短歌/Japanese Poetry国語に強くなれ/Japanese Booster富山/Toyama
富山/Toyama 富山の鐘(韓国人は漢字を学べ・第20話) 単語자명종漢字自鳴鐘ローマ字表記ja myeong jong発音カナチャミョンジョン日本語訳目覚まし時計ミライ姐鐘(かね)といえば,結婚式場のチャペルなどにあるものや,お寺にあるものをイメージするわね。アルドちなみに,金へんを手へんに変えた... 2021.03.20 富山/Toyama韓国人は漢字を学べ/Kanji for Korean
国語に強くなれ/Japanese Booster 中教院の思ひ出(韓国人は漢字を学べ・第13話) 単語친구漢字親旧ローマ字表記chin gu発音カナチング日本語訳友達アルド私がバスに乗った人生最初の記憶は,富山市と記憶しています。親に手を引かれて富山駅から県立中央病院まで何度も通う中で,バス停の名前を覚たものです。塾生どこか悪かったので... 2021.03.13 国語に強くなれ/Japanese Booster宗教/Religion富山/Toyama韓国人は漢字を学べ/Kanji for Korean