国語に強くなれ/Japanese Booster だんさあり(第1話) 塾生携帯電話にカメラが搭載されるようになり,気になるものは気軽に写真に残せる時代になりました。アルド私が思わず撮ってしまったインパクトのあるものは「段さ有り」です。ミライ姐普通は「段差」って書くわよね。差という字が特別難しいわけでもないし。... 2021.09.26 国語に強くなれ/Japanese Booster
糸魚川/Itoigawa 糸魚川の知られざる偉人,松倉さん アルド前回は糸魚川市歌地区の羽黒神社境内にある松田先生の碑を紹介しました。実は,この羽黒神社には珍しい特徴があります。ミライ姐羽黒神社は全国に存在する神社よね。アルド現在の山形県鶴岡市にある羽黒山が由来ですね。しかし,歌地区の羽黒神社にはも... 2021.09.25 糸魚川/Itoigawa
糸魚川/Itoigawa 糸魚川の知られざる偉人,松田守義先生 アルド糸魚川には知られざる偉人がいます。本日は松田守義(まつだ・もりよし)先生を紹介しましょう。ミライ姐糸魚川市歌地区の羽黒神社境内には,このような石碑が建立されています。松田守義先生碑先生諱守義通称彌三右衛門晩称彌三治本郡今井村中谷内之人... 2021.09.24 糸魚川/Itoigawa
語学/Language Study ギリシャからロシアに文字は旅して(第2話) アルド前回は1918年以前に使われていたロシア語の文字を紹介しました。当時はギリシャ語由来の単語などで,3種類の「イ」を書き分けていました。現在はすべてИに統合されています。ギリシャ文字文字名称古典ギリシャ音古いロシア語Ι ιイオタイІ і... 2021.09.23 語学/Language Study
語学/Language Study ギリシャからロシアに文字は旅して(第1話) 塾生ロシア語の文字は,英語と全然違います。ミライ姐ギリシャ文字に近いわよね。アルド正しくは「キリル文字」といいます。元々は「グラゴル文字」というものがスラブ系の言語で使われていました。現在のキリル文字は,ギリシャ文字をベースに改良したもので... 2021.09.22 語学/Language Study
語学/Language Study 私たち2人は アルド日本語ではあまり気にしませんが,単数と複数を明確に区別する言語は多くあります。ミライ姐英語など,ヨーロッパ系の言語はその傾向が強いわね。アルド中には単数と複数だけでなく「2つ」も区別する言語も存在します。双数あるいは両数といいます。ミ... 2021.09.21 語学/Language Study
国語に強くなれ/Japanese Booster イとナ アルド日本では中学校で口語文法を,普通科高校などで文語文法を学びます。ミライ姐口語文法は普段使っている日本語の規則だけど,意外と覚えることが多かったわね。塾生未然,連用,終止,連体,仮定,命令。アルドそうですね。動詞や形容詞などの「用言」に... 2021.09.20 国語に強くなれ/Japanese Booster
名言/Famous Phrase わざとではなく アルド前回,フランス革命時のルイ16世の会話を紹介しました。ミライ姐最終的に,ルイ16世はギロチンで処刑されます。ルイ16世の妻であるマリー・アントワネットも,後にギロチンで処刑されているわね。塾生パンがなければお菓子を……アルド諸説ありま... 2021.09.18 名言/Famous Phrase語学/Language Study
名言/Famous Phrase 革命でございます アルド前回はルイ14世をとりあげたので,今回はルイ16世の会話を紹介しましょう。ミライ姐1789年7月14日,火曜日の夜。パリのバスティーユ牢獄が襲撃されました。フランス革命の始まりです。ルイ16世が侍従に状況を聞きました。通行人AC'es... 2021.09.17 名言/Famous Phrase語学/Language Study
名言/Famous Phrase チンは国家なり アルド外国語の名文を紹介するシリーズ,今回はフランス国王ルイ14世を象徴する言葉です。通行人AL'État, c'est moi.朕は国家なり。アルドレタッ,セモワ。塾生短くて覚えやすいのはいいのですが,朕という漢字が難しいです。アルドチン... 2021.09.16 名言/Famous Phrase語学/Language Study