寺子屋「図南之翼」/Terakoya for Aspirants

仕事効率化/For Working

28,300円

アルド本日は私が仕事で使っている電卓を紹介しましょう。簿記検定でも重宝しました。ミライ姐元エンジニア,現事務員の電卓……マニアックになりそうな気が。アルドカシオのS100です。ちなみに,関数電卓もカシオ製ですが,それはまた別の機会に。塾生き...
仕事効率化/For Working

2つの名前を持つ県

塾生小学校の国語でローマ字を習いますが,街中の看板などは異なる表記です。ミライ姐学校で習うローマ字表記は訓令式で,固有名詞などで広く使われているのはヘボン式ね。アルドヘボン式は英語の発音に基づいたものです。文法を考えるなら,訓令式のほうがわ...
国語に強くなれ/Japanese Booster

中学国文法をローマ字で

アルド日本語では主に漢字・ひらがな・カタカナという3種類の文字を使います。これは,外国人にとってはかなり難しい表記方法です。ミライ姐日本語で会話ができても,漢字の読み書きが苦手な外国人は多いわね。アルド前回も話しましたが,外国語として日本語...
語学/Language Study

40文字以上個別に覚えなければならない仮名

ミライ姐世の中にはアブジャド,アブギダ,アルファベットと呼ばれる文字体系があるけど,漢字は違うわね。アルド漢字は表意文字と呼ばれます。文字そのものが単語,もしくは単語の要素を表します。塾生漢字には音だけを表す文字はないのですか。アルド元々は...
語学/Language Study

表音主義と形態主義

塾生世の中にはアブジャドやアブギダのように,母音の一部を表記しない文字があることを学びました。ミライ姐母音も全部書くのがアルファベットね。でも英語の綴りはカオスよね。塾生文字と発音がすべて表記されて,かつ一致している言語はありますか?アルド...
語学/Language Study

アブギダ

アルド前回はアブジャドについて話しました。塾生母音を表記しないのですね。アルド今回はアブギダ(abugida)と呼ばれる文字体系についてお話しましょう。ミライ姐どんな文字なの?アルドデーヴァナーガリー文字やタイ文字などが該当します。これらの...
語学/Language Study

アブジャド

アルド国家の公用語クラスの言語には,ほぼ例外なく文字が使われています。しかし,文字は必ずしも論理的に作られているわけではありません。塾生古くは,文字の読み書きは特権階級だけのものでした。ミライ姐今でも読み書きが怪しい大人はたくさんいると思う...
宗教/Religion

富山以外の中教院(北海道編)

アルド私は学生時代富山市に住んでいましたが,幼い頃から気になっていたのが「中教院」でした。塾生日本一小さい神社ですね。アルド明治の初め頃,神仏合同布教による民衆強化のため,神職や僧侶などの道場として東京に作られたのが大教院です。各府県には中...
仕事効率化/For Working

旧暦とヒジュラ暦(2022年版)

ミライ姐本項では2022年の旧暦・ヒジュラ暦対照表を説明しています。ダウンロードはこちらから。アルド私は手帳に旧暦とヒジュラ暦を記載しています。ミライ姐旧暦とは1872(明治5)年まで日本で使われていた暦ね。1873(明治6)年以降はグレゴ...
語学/Language Study

割り算から宿命へ

アルド私は世界中の言語に興味がありますが,変わった経緯で単語が輸出されることもあります。塾生珍しい外来語の話ですか?アルド今回は英語のkismet(宿命)という言葉を取り上げましょう。ミライ姐キスメッ……あまり見ない単語ね。運命という意味な...