語学/Language Study

語学/Language Study

ナヴォイ劇場と日本人

アルド私は語学なら何でも好きですが,ある日ウズベク語を勉強していたらこんな文が目につきました。Pahta o'zbek xalqining iftixori.(綿はウズベク人の誇りです)アルドパフタ・ウズベク・ハルキニン・イフティホリ塾生特...
文学/Literature

漢詩は広東語で

アルド前回は漢文と中国語の違いについて学びました。ミライ姐書き言葉と話し言葉が著しく異なるのよね。塾生漢文の漢字をそのまま中国語読みしても,基本的には通じないのですよね。アルド詩歌の場合も意味が通じるとは限りません。しかし,言葉の美しさを味...
文学/Literature

中国語と漢文は別物です

塾生日本は中国から儒教や仏教などの文化を学びました。ミライ姐そのため現代でも中学や高校には漢文の授業があり,当時の日本人が漢文の文章から何を考えて生きていたかを学ぶのね。現代中国語もできれば損はしないけど,日本人として生きていくためには漢文...
仕事効率化/For Working

行政なき地域

塾生前回,郡について質問しました。ミライ姐町と村はどこかの郡に属しているわね。県の地域振興局などの管轄区域が,郡と一致していることもあるけど,郡には役場もないし,役人もいないわね。アルド実は現在の郡は地理的名称に過ぎません。古くから使われて...
語学/Language Study

まねるのが難しい『ヘイ・ジュード』

アルド私は高校時代に英語の実力が学年3位でしたが,中学3年生の途中までは一般的な日本人レベルの英語力しかありませんでした。ミライ姐何がアルドさんの英語力を鍛えさせたの?アルド中学3年生のある日,行きつけの本屋さんでビートルズのCDを買ったこ...
語学/Language Study

「韓国語」か「朝鮮語」か,それが問題だ。

アルド大韓民国(以下,韓国)および朝鮮民主主義人民共和国(以下,北朝鮮)で使われている言語は,基本的には同じものですが,韓国では「韓国語」,北朝鮮では「朝鮮語」と呼ばれることが多いですね。塾生ハングルは文字の名前なので,「ハングル語」は間違...
仕事効率化/For Working

国際標準という幻想

ミライ姐先日は越中万葉の話をしたけど,元号の「令和」は万葉集が出典よね。アルド大宰府で詠まれた梅花の歌の序文ですね。通行人A初春令月,気淑風和……(初春の令月にして,気よく風和らぎ……)アルド令は「よい」という意味ですね。ミライ姐命令の令で...
和歌・短歌/Japanese Poetry

万葉のふるさとから広がる国際交流

アルド前回はハングル検定を受検した話をしましたが,会場が富山県立伏木高校でした。伏木高校には国際交流科が設置されており,第2外国語としてロシア語,中国語,韓国語のいずれか1言語を全員が選択して学習します。ミライ姐伏木は高岡市の北部にある地区...
語学/Language Study

21年と5時間

ミライ姐アルドさんが目指している「外国語の検定試験で最低でない級の全言語制覇」シリーズ,今回はハングル検定4級を紹介します。アルド正式名称は「ハングル」能力検定試験だそうで,言語名をひとつに統一できない大人の事情が,カギガッコに表れています...
語学/Language Study

あと1点……トホホ

アルド私は外国語の検定試験で最低でない級の全言語制覇を目指していますが,開始以前から取得していた英検2級を除き,初めて合格したのがイタリア語検定4級です。ミライ姐合格証書が106歳のおじいちゃんなのに,誰も取材に来なかったのよね。アルドイタ...