語学/Language Study

語学/Language Study

コンペで作られた文字(ヒンディー語)

アルド文字というものは長い歴史の中で形成されましたが,中には計画的に作られたものもあります。ミライ姐ハングルとか。アルドハングルは15世紀に作られた文字ですね。実は21世紀になって新たに作られた文字が存在します。インドの通貨であるルピーを表...
語学/Language Study

自然消滅した文字(ロシア語)

アルド以前,イタリア語で廃止になったîの文字を紹介しましたが,ロシア語にも「イ」音の文字が多く廃止されました。ミライ姐1918年の正書法改革ね。アルドかつてロシア語アルファベットの最後の文字であったѵ(ижица)は,1918年の正書法改革...
語学/Language Study

新たに認められた文字(ドイツ語)

アルド前々回はイタリア語で廃止されたîの文字,前回はロシア語で廃止されなかったが頻度が激減したъの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,新たに認められた文字をドイツ語から紹介します。ミライ姐元々あったの?アルド古くから必要性が議論されてい...
語学/Language Study

廃止されなかったが使用頻度が激減した文字(ロシア語)

アルド前回はイタリア語で廃止されたîの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,廃止されなかったが使用頻度が激減した文字を,ロシア語から紹介します。ミライ姐硬音符のъね。ロシア語のアルファベットについてはこちらで学べます……って,実はъについ...
語学/Language Study

廃止された文字(イタリア語)

アルド私は語学ヲタとして毎日様々な文字を見ていますが,地球上には文字を持たない言語も多くあります。ミライ姐文明の発達とともに,文字の需要が生まれたのね。アルド文字を持つ言語であっても,最初から完成されたわけではありません。例えば現代日本語で...
国語に強くなれ/Japanese Booster

6つの「ん」

ミライ姐日本語をローマ字で書くと,サ行やタ行などは統一性がないのよね。塾生古典日本語ではタ・ティ・トゥ・テ・トだったものが,現代ではタ・チ・ツ・テ・トに変わっているのですね。ミライ姐ローマ字入力の影響で,将来的にはタ・ティ・トゥ・テ・トに戻...
語学/Language Study

ハサミと悪夢

塾生日本語には同音異義語が多く,語呂合わせやダジャレが作りやすいです。ミライ姐おせち料理はダジャレが多いわよね。アルド韓国語も,意外と同音異義語が多いですね。例えば붙다(プッタ)という単語には「付く」「合格する,受かる」などの意味があります...
語学/Language Study

ピアノ

アルド前回,音楽用語のフェルマータを取り上げましたが,今回はピアノ(piano)という用語を取り上げます。ミライ姐楽器の名前,または「弱く」の指示記号ね。塾生一般的なイタリア語でも「弱く」の意味ですか?アルド一般的には形容詞として「平らな」...
語学/Language Study

楽譜と道路のフェルマータ

アルド私はイタリア語を専門にしそこねた理系の人間ですが,イタリア語に出会う前は音楽をたしなんでいました。ミライ姐ちょっとだけピアノを習っていたのと,中学校の吹奏楽部ね。塾生音楽用語の多くはイタリア語ですね。アルドそうですね。私が語学ヲタにな...
語学/Language Study

モナコとミュンヘン

アルド私はイタリア語を専門にしそこねた理系の人間です。今でもイタリア語は好きな外国語のひとつです。ミライ姐動詞活用表までオリジナルだものね。塾生1本のスパゲッティはスパゲッティでないとか。アルドさて,国名や都市名などは現地語と英語などの他言...