はじめに
2025年2月は28日かけてタイ文字の記事を投稿します。
第1週はローマ字だけでタイ語の音韻構造を理解することを目的とします。
第1週の第3回はタイ語の頭子音を学びます。
母音の前にある子音ね。日本語ではア行,カ行,サ行のように分類しているわね。
タイ語には母音の前に来る子音は20種類あります。また,日本語のア行,つまり「子音なし」を表す声門閉鎖音も頭子音に分類され,タイ文字もアルファベット表記も存在します。
ハングルにもゼロみたいな文字があったわね。まあ,今日はローマ字だけで学ぶから,タイ文字はまた今度。
子音の分類を,まずは日本語で
一般に母音は「口の開き」「舌の位置」「唇の丸め」により決まることを学びました。
子音も3つくらいの要素で決まらないかしら。
決まりますよ。
あら本当に?
そもそも子音は発声器官のどこかで息を妨げて発音します。そのため子音は「調音場所」と「調音方法」で分類します。
日本語で例をお願いします。
例えば日本語の「パ行」は唇を一旦閉じて発音します。一方で「タ行」は舌(ベロ)の先を上前歯の裏に付けて発音します。
パ行の調音場所は唇で,タ行の調音位置が歯なのね。
また,「パ行」は唇を再度開ける際に口から息を出します。「マ行」も唇を一旦閉じますが,口から出す息の量はわずかで,息は鼻に抜けます。
パ行の調音方法は息を出すことで,マ行の調音方法は鼻に抜くことですね。
パ行の調音方法を「破裂音」,マ行の調音方法を「鼻音」と呼びます。
日本語にない子音の分類
子音も3つの要素で決まるとのことですが,「調音場所」「調音方法」以外のもうひとつは何ですか?
「息の質」ですかね。例えば日本語では声帯の振動の有無で発音を区別します。声帯が振動するのが「バ行」で,振動しないのが「パ行」です。それぞれ「無声音」「有声音」と呼びます。
中国語話者や韓国語話者にとって,日本語の「パ行」と「バ行」などの区別は難しいとされているわね。
逆に中国語のpとbの子音は,日本人にとってどちらも「パ行」に聞こえます。
中国語では声帯の振動ではなく,息を強く吐き出すか,出さないかで発音を区別しています。吐き出さなければ「無気音」,吐き出したら「有気音」です。
口の前にティッシュペーパをかざして,発音練習することで有名ね。ティッシュが揺れなければ無気音で,逆にティッシュが揺れれば有気音ね。
日本語では声帯の振動だけを区別して,息の吐き出しは区別しません。逆に中国語では息の吐き出しだけを区別して,声帯の振動は区別しません。
声帯の振動と,息の吐き出しを両方とも区別する言語があったら,勉強するのは大変ね。
ありますよ。ヒンディー語では「無気無声」「無気有声」「有気無声」「有気有声」の4種類に区別されます。
あるんかい!
タイ語の子音の分類
さて,タイ語には子音なしの声門閉鎖音を含め21の頭子音が存在します。これらは「調音位置」「調音方法」「息の質」により分類できます。
そんな分類まで覚えないといけないのですか?
実はタイ文字はこれらの分類に基づいて,声調の表記方法などが決められています。この分類を知っておけば暗記する量が減るのです。
暗記が苦手で,外国語学部をあきらめて理学部に進学したアルドさんの説得力を信じます。
まずは調音位置です。厳密にはもっと細かく分類できるかもしれませんが,最低限覚える場所は5か所です。体外側から順に「唇」「歯茎」「硬口蓋」「軟口蓋」「声門」です。日本語の例としては順に「パ行」「タ行」「チャ行」「カ行」「ア行」があります。
確かに唇側から喉側に調音位置が移っている感覚がします。
続いて調音方法です。こちらも厳密にはもっと細かく分類できるかもしれませんが,最低限覚えるべきは「破裂音」「摩擦音」「鼻音」「震え音」「接近音」ですね。日本語にない音もあるのですが,「歯茎破裂音」「歯茎摩擦音」「歯茎鼻音」の代表例は順に「タ行」「サ行」「ナ行」ですね。
震え音って,巻き舌のRみたいな?
そうですね。日本語にはありません。
接近音って,何が接近するのですか?
上下の調音器官を接近……って意味分かんない説明ですね。半母音と呼ぶこともあり,具体的には日本語では「ヤ行」「ワ行」が相当します。ヤ行が「硬口蓋接近音」,ワ行が「両唇接近音」となります。
接近と言われれば接近ね。
最後に息の質です。日本語では声帯の振動で2種類,中国語では息の吐き出しで2種類,ヒンディー語では両パターンあり4種類を区別しましたが,タイ語では3種類を区別します。
中途半端ですね。
タイ語では「無気無声」「無気有声」「有気無声」を区別します。例えば日本語のパ行,日本語のバ行,中国語のp音を区別するようなものです。
ティッシュを前に,有気音の練習をしなければならないのね。
ちなみにタイ語では破裂音のみが「無気無声」「無気有声」「有気無声」の3パターンを区別します。摩擦音はすべて「有気無声」ですし,破裂音でも摩擦音でもないものはすべて「無気有声」です。そしてこの分類に基づき,様々なタイ文字のルールが決まります。
タイ語の子音をローマ字で
それではタイ語の頭子音21種をローマ字で表記してみましょう。
唇 | 歯茎 | 硬口蓋 | 軟口蓋 | 声門 | |
---|---|---|---|---|---|
破裂音・有声 | b- | d- | |||
破裂音・無声無気 | p- | t- | c- | k- | ʔ- |
破裂音・無声有気 | ph- | th- | ch- | kh- | |
摩擦音 | f- | s- | h- | ||
鼻音 | m- | n- | ŋ- | ||
震え音 | r- | ||||
接近音 | w- | l- | y- |
日本語に近い音もあれば,日本語に存在しない音もあるわね。そもそもアルファベット26文字以外の文字もあるし。
まずは子音なしを表す声門閉鎖音です。ローマ字の場合は一般に表記しないのですが,明示する場合はʔという記号を使います。
クエスチョンマークから点を取ったものと覚えます。
英語の発音記号でも見たことがあるŋがあるのね。
タイ語ではŋは頭子音にもなります。実は伝統的な日本語では,語頭のガ行はgで,語中のガ行はŋで発音します。私は区別していませんし,そもそも15歳までこの事実を知りませんでした。
逆にタイ語にはgがなくて,破裂音はkとkhを区別するのね。このhは有気無声の目印かしら?
その通りです。そもそもhの音も有気無声の摩擦音ですね。ちなみにcが日本語のチャ行に近く,chが息を強く出すチャ行です。
英語のcやchと違って,発音は1通りずつなのね。それ以外は日本語や英語と同じかしら?
巻き舌のr以外は日本語や英語のそれぞれの音に近いですね。
理屈がわかれば聞き取りやすくなり,自分で発音するときも意識できます。
実際の発音は教科書やネット上などの音声教材をたくさん聞いて練習する必要があります。しかしこの分類方法を知っておけば,今後の学習が楽になります。
なるほど。
コメント