お経の経の字はなぜ糸へんなのか

国語に強くなれ/Japanese Booster宗教/Religion
アルド
アルド

私は国立大学理学部を出ている理系ヲタクではありますが,実は宗教オタクでもあります。

ミライ姐
ミライ姐

外国語ヲタクなので,容易に想像できます。

アルド
アルド

ちなみに手帳に「日本の旧暦」とイスラム教の暦である「ヒジュラ暦」を書き込んでいます。

ミライ姐
ミライ姐

ラマダンもバッチリ把握できるわね。宗教ヲタクということは,実家は特殊な宗教なのかしら?

アルド
アルド

言われてみれば特殊ですね。本業は仏教の曹洞宗ですが……

ミライ姐
ミライ姐

あとは家に神道の神棚もある……それだけだと普通の日本人ね。

アルド
アルド

曹洞宗の菩提寺は,家から離れた市街地にあるお寺です。日常的なお参りは,近所の真宗大谷派のお寺とお付き合いをしています。

ミライ姐
ミライ姐

まさか3つの宗教とは……

アルド
アルド

我が家の過去帳で一番古いのは貞享4(1687)年没で,曹洞宗の戒名の男性です。

塾生
塾生

江戸時代から続いているんですね。

アルド
アルド

時々,真宗大谷派の法名の男性もいます。変な信仰ですね。

ミライ姐
ミライ姐

真宗大谷派を含む浄土真宗では,戒名のことを法名と呼ぶのね。

塾生
塾生

ところで,お経の経の字はなぜ糸へんなのですか。前からずっと気になっていたんです。

アルド
アルド

いい質問ですね。仏教発祥の地インドの言語で,仏教の典礼言語であるサンスクリット語では,お経のことをसूत्र/sūtra(スートラ)といいます。このスートラの原義が「糸」なのです。

ミライ姐
ミライ姐

でも,そこから漢字文化圏に伝わって,なぜ「経」という字が選ばれたのかしら。

アルド
アルド

スートラを「経」と訳した経緯は……そう,まさに経緯です。経緯はいきさつとも読みます。この熟語がなぜ糸へんなのかといえば,経は「縦糸」を,緯が「横糸」を意味するからです。

塾生
塾生

中島みゆきさんの「糸」ですね。

アルド
アルド

織物は糸を縦横に組み合わせて作ります。最初に縦糸を平行に張っておいて,そこに横糸を通します。最初に張った縦糸は,織物の核となるものです。

ミライ姐
ミライ姐

横糸を工夫することで,織物に多様なデザインが生まれるのね。

アルド
アルド

お経というのは宗教の核となる考えをまとめたものです。宗教が誕生するまでは存在しない言葉でしたが,サンスクリット語でも漢文でも,書物にちなんだ言葉ではなく,糸にちなんだ言葉で表現したのです。

塾生
塾生

複雑な経緯(いきさつ)を経て,偉大な宗教の教えが今に伝わっているのですね。

アルド
アルド

ちなみに,地理の授業で経度と緯度を学びますね。

ミライ姐
ミライ姐

どちらが経線でどちらが緯線か,うまく覚えられなかったけど,縦糸と横糸の話を聞いたらすぐに覚えられそうね。縦線が経線で,横線が緯線なのね。

アルド
アルド

また,経線のことを子午線とも言います。

ミライ姐
ミライ姐

子(ね)と午(うま)……十二支は方角も表すのでしたね。

アルド
アルド

北極点と南極点を通る円なので子午線ですね。子午線は無限に引くことができます。例えば日本は「東経135度」の子午線が通る場所を時刻の基準としています。

塾生
塾生

漢字も地理も勉強できて,今日は得した気分です。

コメント