ローマ字でタイ語の短母音と二重母音・全15種

タイ文字の学び方/Thai Script
はじめに
アルド
アルド

2025年2月は28日かけてタイ文字の記事を投稿します。

ミライ姐
ミライ姐

第1週はローマ字だけでタイ語の音韻構造を理解することを目的とします。

アルド
アルド

第1週の第5回はタイ語の短母音と二重母音を学びます。

ミライ姐
ミライ姐

長母音から先に勉強したということは,短母音のほうが難しいのよね。

塾生
塾生

覚悟してます。

タイ語の短母音の特徴
アルド
アルド

タイ語には長母音が9種類あることを学びました。この9個の長母音に対応して,9個の短母音があります。

長母音 近い日本語 口の開き 舌の位置 唇の丸め 短母音 近い日本語
aa アー 広い 中間 なし a アッ
ii イー 狭い なし i イッ
uu (ウー) 狭い 後ろ 丸め u (ウッ)
ɯɯ ウー 狭い 後ろ なし ɯ ウッ
ee エー やや狭い なし e エッ
ɛɛ (エー) やや広い なし ɛ (エッ)
oo (オー) やや狭い 後ろ 丸め o (オッ)
ɔɔ オー やや広い 後ろ なし ɔ オッ
əə (ウー) 中間 中間 なし ə (ウッ)
ミライ姐
ミライ姐

「ア」ではなく「アッ」なのね。

アルド
アルド

音節末が短母音の場合,「小さいッ」を入れたような発音になります。基本的にはローマ字表記に「小さいッ」はありませんが,あえて書くなら頭子音なしと同じ声門閉鎖音のʔを使います。つまり「アッ」はaʔと書くこともあるということですね。

塾生
塾生

「ア」よりも「アッ」のほうが短く感じます。

アルド
アルド

この「小さいッ」の感覚が,文字を学習するときに役に立つのですが,今は発音練習に専念しましょう。

タイ語の二重母音
アルド
アルド

タイ語には二重母音もあります。基本的には長母音です。2つの母音のことを便宜的に「介母音」「主母音」と呼ぶことにします。

二重母音 介母音 主母音
iia イー
ɯɯa (非円唇)ウー
uua (円唇)ウー
アルド
アルド

イやウの部分は少し長めに発音し,その後連続してアを軽めに発音します。

塾生
塾生

これも「小さいッ」が必要ですか?

アルド
アルド

基本的には「小さいッ」が付かない長さの単語が多いです。私が先ほど,二重母音は「基本的には長母音」だと言ったのは,「小さいッ」が付かないという意味です。ただしタイ語には短母音の二重母音も存在します。

二重母音 介母音 主母音
ia アッ
ɯa (非円唇)ウ アッ
ua (円唇)ウ アッ
ミライ姐
ミライ姐

二重母音には長母音と短母音があって,「イーア」が長母音で,「イアッ」が短母音ということかしら。

アルド
アルド

微妙な長さの違いは音声教材で練習する必要がありますが,あえてカナ表記するなら「イーア」「イアッ」が近いと思います。

塾生
塾生

短母音はいつも「小さいッ」を意識するのですね。

アルド
アルド

なお,タイ語検定5級準拠の教材では長母音をiia, ɯɯa, uuaのように,短母音をia, ɯa, uaのように表記していますが,教材によっては長母音でもia, ɯa, uaと書いている場合があります。そもそも短母音の二重母音を持つ単語はほとんどないため,基本的には長母音だと思っていても問題ありません。

ミライ姐
ミライ姐

ほとんど長母音だから,初級レベルでは気にしなくてもいいのね。

コメント