はじめに
2025年2月は28日かけてタイ文字の記事を投稿します。
第1週はローマ字だけでタイ語の音韻構造を理解することを目的とします。
第1週の第4回はタイ語の二重子音を学びます。
二重子音とは
日本語では「ん」を除き,ひとつの音節内で子音が連続することはありません。英語などでは2個以上の子音が連続することはありますが,何個までの連続を許容するかは言語により異なります。
例えば英語のstopは頭子音が二重子音で,strongなら頭子音が三重子音になるわね。
日本語話者はsとtあるいはtとrの間に母音を入れてしまいがちですが,これらの子音間に母音は入りません。
子音の連続って,どこまで可能なのですか?
例えばチェコ語にはこのようなフレーズがあります。
Strc prst skrz krk
(指を喉に突っ込め)
母音がゼロね。
一方,英語で「駅」と「学生」はそれぞれstationとstudentですが,スペイン語ではestaciónとestudianteと言います。語頭の二重母音stの前にeを足して,音節を分けていますね。
日本人にとってはありがたい発音です。
言語によって組み合わせは様々ですが,二重子音を持つ言語は多く,タイ語もそのひとつです。
タイ語の二重子音は11種類
さて,タイ語の二重子音は11種類あります。
-r- | -l- | -w- | |
---|---|---|---|
p- | pr- | pl- | |
ph- | phr- | phl- | |
t- | tr- | ||
k- | kr- | kl- | kw- |
kh- | khr- | khl- | khw- |
先頭の子音は必ず破裂音で,後続の子音はr, l , wのいずれかです。逆に,その11種類以外の組み合わせが二重子音として音節の頭に来ることはありません。
英語にはsmile(スマイル)のようにsとmのような組合せもあるけど,タイ語ではsとmが二重子音を作ることはないのね。
ロシア語で「私に」を意味する単語はмне́(ムニェー)ですが,ラテン文字で表すとmとnの二重子音です。このような組合せも,タイ語には存在しません。
組合せを覚えるだけなら,それほど難しくなさそうです。
とはいえ,先頭の子音は無気・有気の区別がありますし,後続の子音も日本人にとっては難しいLとRの組合せがあります。
似たような発音を4通り区別できないと困るのね。
その上で,文字の書き方も複雑だったりします。
ローマ字だけの状況で,難しいって言ってられないわね。
コメント