数学/Mathematics 真珠の重み(物理が理解できる単位のお話・第11話) アルド第10話では国際標準の重さの単位としてキログラムを学びました。しかし,世界各国には伝統的な単位が元々あり,生活に根ざした身近なものとして,長く親しまれて来ました。ミライ姐英米ではヤード・ポンド法という単位系が,今も使われていて……大事... 2021.02.13 数学/Mathematics物理/physics
数学/Mathematics 重さと大きさ(物理が理解できる単位のお話・第10話) アルド第3話では体積の話をしましたが,今回は重さの話をしましょう。体積は日常語では「大きさ」を数値化したもので,立方メートルやリットルなどの単位で表しましたね。重さと大きさは異なる概念です。ミライ姐あたしの体重は仮に28キログラム……かしら... 2021.02.11 数学/Mathematics物理/physics
イタリア語動詞変化表/Italian Verb イタリア語の複合時制 アルドイタリア語には単純時制と複合時制の区別があります。法単純時制複合時制直説法現在近過去直説法半過去大過去直説法遠過去先立過去(前過去)直説法未来先立未来(前未来)接続法現在過去接続法半過去大過去条件法現在過去アルド複合時制を作るには,対... 2021.02.10 イタリア語動詞変化表/Italian Verb
数学/Mathematics 加・加・速度(物理が理解できる単位のお話・第9話) アルド第8話で速さ(速度)について学びましたが,現実に私たちが移動する場合,速さは一定ではないですね。塾生道路では信号に止められ,電車は駅ごとに停車します。アルド私たちが現実に移動する場合,一定の速さで動くこともあれば,完全に止まることもあ... 2021.02.09 数学/Mathematics物理/physics
数学/Mathematics 木の下に爺さん婆さん(物理が理解できる単位のお話・第8話) アルドまずは小学校の算数で習った「距離」「時間」「速さ」の関係を表す式を思い出してみましょう。塾生きはじ!ミライ姐あたしは「木の下に爺さん婆さん」と習ったわ。上段に距離の「き」を,下段左に時間の「じ」を,下段右に速さの「は」を書くのよね。左... 2021.02.07 数学/Mathematics物理/physics
数学/Mathematics ラジアンを必修にしたい(物理が理解できる単位のお話・第7話) アルド私はメーカーの業務部門に勤務していますが,以前は技術部門にいました。どちらの仕事でもエクセルに計算式を入れて,数値を入力して様々な計算をします。ミライ姐例えばある角度での弧の長さや扇形の面積は,1周が360度であることから,円周率を3... 2021.02.05 数学/Mathematics物理/physics
数学/Mathematics シリウスまで遠く(物理が理解できる単位のお話・第6話) アルド前回(角度の知識を持ってない方はこちらを先に読んでください),角度は1周360度と紹介しましたが,1度より小さな角度は2通りの表し方があります。ミライ姐1つ目のパターンは,1度の60分の1が1分,1分の60分の1が1秒ね。アルドつまり... 2021.02.03 数学/Mathematics物理/physics
イタリア語動詞変化表/Italian Verb イタリア語の動詞ことはじめ(後編) アルドイタリア語には多くの不規則動詞があります。個別に覚える必要がありますが,大きく分けると,本当に不規則な動詞と,一部だけ不規則な動詞があります。なお,複合時制は「すべて不規則変化」する助動詞を使いますが,組み合わせればよいので,この分類... 2021.02.02 イタリア語動詞変化表/Italian Verb
数学/Mathematics 90は使いやすい(物理が理解できる単位のお話・第5話) ミライ姐現在では小学校4年生で分度器の使い方を習うらしいけど,1周が360度で,直角が90度ね。塾生長さや重さは十進法で,10や100のようなキリのいい数字で位が上がるのに,角度は100や400ではなく,90や360という半端な数です。どう... 2021.02.01 数学/Mathematics物理/physics
イタリア語動詞変化表/Italian Verb イタリア語の動詞ことはじめ(前編) ミライ姐イタリア語は動詞の活用がとても多いのね。アルドそうですね。ひとつの動詞が97通りに変化します。こちらをご覧ください。時制等活用形の数暗記必須数レベル備考原形11初級辞書に載っている形直説法現在形66初級過去分詞41初級男性・単数形が... 2021.01.31 イタリア語動詞変化表/Italian Verb