数学/Mathematics

四角形の名前(日本語編・第2話)

アルド前回,四角形の名前を表す日本語と英語を学びました。ミライ姐とりあえず,台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形の性質を覚えておけばよいのね。アルド現代の算数や数学の教科書ではそのような名前ですが,昔は別の用語だったものがあります。それ...
文学/Literature

水上文学との出会い

アルド糸魚川はジオパークの町,石の町などと呼ばれますが,私は文学の町であると思っています。ミライ姐だからこのブログに文学というカテゴリーがあるのね。糸魚川で文学といえば,相馬御風が有名ね。塾生糸魚川を舞台にした文学は多いのですか?アルド例え...
仕事効率化/For Working

歴代天皇と元号を時刻表風に

アルド日本では現在までに131人(伝説上や北朝を含む)の天皇が即位し,248(北朝含む)の元号が使われています。ミライ姐日本史の勉強をすると,大きな出来事には当時の天皇や元号の名前を冠した名前が多いわね。塾生そんなに多くの天皇や元号を覚える...
数学/Mathematics

四角形の名前(英語編)

アルド前回,四角形の名前をまとめました。塾生台形,平行四辺形,ひし形,長方形,正方形の5つの性質を正確に覚えます。ミライ姐図形の名前って,英語でどう言えばいいの?アルド5つの四角形の英語名は以下のとおりです。日本語名英語名備考正方形squa...
数学/Mathematics

四角形の名前(日本語編・第1話)

アルド数学では四角形について様々な性質を学びますが,学校で学ぶ代表的な四角形は5種類だけです。名称辺の長さ辺の方向角度台形任意対辺は1組のみ平行任意平行四辺形対辺同士は等しい対辺同士は平行対角同士は等しいひし形4つの辺はすべて等しい対辺同士...
仕事効率化/For Working

理系とギリシャ文字

アルド科学技術分野の書物では,ギリシャ文字がよく使われます。ミライ姐なかなか覚えられないのよね。そもそも”It’s Greek to me.”という英語の慣用句が「ちんぷんかんぷん」という意味なので,ギリシャ語は文字すら入門できていない人も...
仕事効率化/For Working

万年カレンダー(日曜始まり)

アルド以前,月曜始まりの万年カレンダーを公表しましたが,今回は日曜始まりの万年カレンダーを公表します。ダンロードはこちらから。A4よこで印刷してください。ミライ姐カレンダーや手帳は,日曜始まり派と月曜始まり派がいるわね。アルド私は月曜始まり...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第5話)

アルドロシア語の名詞の変化について,今回は-аまたは-яを語尾に持つ規則的な女性名詞を学びましょう。なお-аや-яで終わっていてもпапа(お父さん)やдядя(おじさん)など,男性を指す単語は男性名詞ですが,語形変化は女性名詞と同じ形にな...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第4話)

アルドロシア語の名詞の変化について,今回は規則的な中性名詞を学びましょう。ミライ姐単数主格,複数主格,複数生格以外は前回学んだ男性形と基本的に同じです。数格-оц, ж, ч, ш, щ+е-е単数主格-о-це-е生格-а-ца-я与格-...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(後編)

アルド前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。塾生「顕」と「潜」の字は初めて見ました。アルド私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と...