寺子屋「図南之翼」/Terakoya for Aspirants

語学/Language Study

昔の災害記念碑はなぜ漢文なのか

塾生日常生活で漢文を読むことは稀です。にもかかわらず,なぜ私たちは漢文を学ぶのでしょうか。アルド例えば日本は自然災害の多い国です。洪水や津波で「ここまで水が来た」ことを示す記念碑も多く建立されています。その一部は,漢文で書かれています。ミラ...
国語に強くなれ/Japanese Booster

ハイとイイエのお話(第3話)

ミライ姐「はい」という単語は昔の日本語では見かけないわね。アルド『宇治拾遺物語』にある「稚児のそら寝」のお話で,稚児が返事をした時に言った言葉は「えい」でしたね。塾生「はい」はいつから文献に登場するんですか?アルド「はい」が初めて記録された...
語学/Language Study

「ヒャクイチ」と「ヒャクとんでイチ」

アルド中国語の数字で,1から99までは日本語と同じ漢数字を使います。しかし,100以上の数字については,日本語と異なる点があります。まずは100を覚えましょう。一百 yībǎi 100塾生百という字は単独では使わず,必ず一を付けるのですね。...
語学/Language Study

4かける20たす12

アルド私は小学5年生のとき,算数のテストで学年最下位の点数を取ったことがあります。ミライ姐それでも国立大学の理学部に,小学校の同級生の中でアルドさんだけが合格したのね。小学校で算数ができなくても将来を悲観することは全然ないので安心してね。ア...
語学/Language Study

私も湾岸戦争の被害者です

ミライ姐イラクがクウェートに侵攻した後,1991(平成3)年に始まった湾岸戦争では,テレビゲームみたいなグラフィックのニュースを見せられたね。アルド私は当時小学生でした。東西冷戦が終結したのも知らず,何を聞き違えたのか「ワンニャン戦争って何...
語学/Language Study

小学1年で習う中で最も難しいもの

アルドドイツ語検定4級を受験したとき,halb vierが何時何分を指すかという問題がありました。ドイツ語でhalbは半分(30分),vierは4です。さて,何時何分でしょうか?塾生4時30分……いや,ヒッカケで4時30分前……つまり3時3...
語学/Language Study

第1課から日本語と勝手が違うトルコ語

アルドトルコ語は,日本語と語順が似ているので学びやすいとされています。しかしながら「まえがき」にそう書いてあるトルコ語のテキストの第1課の例文が,日本語と勝手が違う場合もあるのです。まずは簡単な例文をご覧ください。太郎は日本人です。Taro...
語学/Language Study

1本のスパゲッティはスパゲッティではない

アルド私は中学時代に吹奏楽部でティンパニという打楽器を叩いていました。ティンパニは一般に4台のドラムを1組として演奏しますが,当時読んだ本には1台だけを指す場合はティンパノと呼ぶと書いてありました。ミライ姐音楽に関する単語にはイタリア語がよ...
語学/Language Study

英語のyouは敬語

ミライ姐日本語には君とかあなたとか貴様とか,相手を指す言葉がたくさんあるね。でも英語はyouという単語だけだね。アルドいやいや,例えば旧約聖書の『出エジプト記』20章13節にはこうあります。Thou shalt not kill.(あなたは...
語学/Language Study

ハイとイイエのお話(第2話)

アルド前回は日本語と英語におけるハイとイイエの違いを説明しましたが,フランス語はもっと複雑です。ミライ姐なんと,フランス語のハイとイイエには3つの単語があります。oui:「あなたの肯定文に対して,私はこれから肯定文を言います」si:「あなた...