寺子屋「図南之翼」/Terakoya for Aspirants

名言/Famous Phrase

おもてなしの後

アルド2021年9月5日に,東京パラリンピックの閉会式が行われます。ミライ姐オリンピックもパラリンピックも,興奮する試合や感動的な結末などの見どころがたくさんありました。塾生COVID-19がなければ,もっと心から楽しめたかもしれません。ア...
おわら風の盆/Owara Festival

おわらの後(歌会始2014)

塾生COVID-19により恒例行事がいくつも中止になり残念です。アルドこの時期といえば富山県八尾町(やつおまち)のおわら風の盆ですね。ミライ姐2021年も全行事が中止になったわね。アルド通常であれば8月下旬の前夜祭と,9月1〜3日の本番があ...
語学/Language Study

数字は複雑

ミライ姐当サイトの各言語の解説にて1から10までの数え方を,各言語の綴りとカタカナで紹介しています。まだすべての言語が揃っているわけではありませんが,興味があれば御覧ください。アルド数字の数え方は,言語により様々です。桁数が増えても機械的に...
数学/Mathematics

2度目の「あと1点」

アルド私は知性を保つために,様々な検定試験に挑戦しています。塾生知のアスリートですね。ミライ姐結果が伴っていればいいけどね。アルド実は……第376回数学検定でやらかしました。1次試験,2次試験ともにあと1点足りずに不合格になりました。写真は...
リベラル・アーツ/Liberal Arts

県をまたぐ生活圏

塾生COVID-19の影響により,以前よりも遠方に出かける機会が減りました。アルド私は2020年10月までエンジニアだったので,各地に出張に行きました。しかも,出張中の休日を利用して,かなりヤンチャな外出を敢行していたのではと思います。ちな...
和歌・短歌/Japanese Poetry

源氏物語の和歌を現代風に(第54話・夢浮橋)

ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第54巻の夢浮橋(ゆめのうきはし)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』夢浮橋より法の師とたづぬる道をしるべにて思はぬ山に踏みまどふかなミライ姐のりのしと・たずぬるみ...
和歌・短歌/Japanese Poetry

源氏物語の和歌を現代風に(第53話・手習)

ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第53巻の手習(てならい)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』手習より身を投げし涙の川の早き瀬をしがらみかけて誰かとどめしミライ姐みおなげし・なみだのかわの・はやき...
和歌・短歌/Japanese Poetry

源氏物語の和歌を現代風に(第52話・蜻蛉)

ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第52巻の蜻蛉(かげろう)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』蜻蛉より常なしとここら世を見る憂き身だに人の知るまで嘆きやはするミライ姐つねなしと・ここらよおみる・う...
和歌・短歌/Japanese Poetry

源氏物語の和歌を現代風に(第51話・浮舟)

ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第51巻の浮舟(うきふね)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』浮舟より心をば嘆かざらまし命のみ定めなき世と思はましかばミライ姐こころおば・なげかざらまし・いのちのみ...
和歌・短歌/Japanese Poetry

源氏物語の和歌を現代風に(第50話・東屋)

ミライ姐源氏物語の和歌を現代風にアレンジするシリーズ。本日は第50巻の東屋(あずまや)から,こちらの短歌を紹介します。通行人A『源氏物語』東屋より見し人の形代ならば身に添へて恋しき瀬々のなでものにせむミライ姐みしひとの・かたしろならば・みに...