寺子屋「図南之翼」/Terakoya for Aspirants

仕事効率化/For Working

暦のお役立ち(第1話)

アルド以前,2022年の旧暦とヒジュラ暦の一覧を紹介しましたが,今回は暦にまつわる基礎知識を詰め込んだ資料を公開します。ミライ姐ダウンロードはこちらから。A4サイズで印刷してください。三つ折りなどにして手帳に挟んで使うことも可能です。塾生ど...
国語に強くなれ/Japanese Booster

じっかん

アルド先回はドンジャラの話から,合同式の話に飛躍しました。ミライ姐合同式のお話も聞きたいけど,牌の名前を甲とか乙で設定したわね。塾生なんとなく聞いたことがあります。アルドこれらは十干(じっかん)というものです。漢字音読み訓読み意味甲こうきの...
数学/Mathematics

発展ではなく必修にしたい

アルド私が小学生の頃,地元の友達とドンジャラというゲームを遊んだものでした。ミライ姐メーカーによって名前が異なるわね。ドンジャラは現在のバンダイが発売しているし,現在のタカラトミーからはポンジャンという名前で発売されていたのよね。アルド私は...
名言/Famous Phrase

命ある限り神戸を愛したい

アルド前回はシャンソンの名曲『愛の讃歌』から,ちょっと不道徳な歌詞を紹介しました。ミライ姐日本でも親しまれている曲よね。越路吹雪さんとか,美輪明宏さんとか。アルドこの曲の有名な替え歌があります。Jリーグのヴィッセル神戸の応援歌である『神戸讃...
名言/Famous Phrase

不道徳?

アルド私は高校時代にシャンソンを聞きながらフランス語を勉強していました。ミライ姐気に入った曲を歌えるようになれば,語学力が向上するわね。アルド今回はシャンソンの名曲『愛の讃歌』(Hymne à l’amour)の一節を紹介しましょう。通行人...
名言/Famous Phrase

虎がタバコを吸っていた頃

塾生2022年,明けましておめでとうございます。ミライ姐おめでとうございます。アルドおめでとうございます。塾生2022年は十二支では寅(とら)ですね。ミライ姐アルドさんは2021年の元日にねずみの話を投稿しているけど,2021年は丑(うし)...
富山/Toyama

サクラマスのように

アルド激動の2021年も終わります。ミライ姐アルドさん,1年間毎日ブログ更新お疲れさまです。アルド大変でしたが充実した1年でした。2022年は毎日更新ではなく,少々更新頻度を落とそうかと思いますが,お勉強に有益な情報は都度お届けしたいと思い...
名言/Famous Phrase

青年の誓い1928

アルド前回はマレー語とインドネシア語について話しましたが,マレー語とは別に,インドネシア語という名前が誕生したのは1928年のことです。ミライ姐それまではマレー語の方言の認識だったけど,一つの国の国語としての地位を得たのね。アルド当時はまだ...
語学/Language Study

マレー語とインドネシア語

アルド当寺子屋にはマレー語とインドネシア語のページがありますが,両言語は非常に似通った言語です。ミライ姐文字の数え方とか,よく似ているわね。マレー語で数を数えてみよう1ساتوsatuサトゥ2دواduaドゥア3تيݢtigaティガ4امڤ...
語学/Language Study

男性と女性の区別があるにも関わらず

アルド前回はロシア語の数詞,具体的には「何個の何々は」の言い方を学びました。ミライ姐数詞が主格でも,2から4は名詞を単数生格に,11以降は名詞を複数生格にしたわね。塾生あのややこしい奴ら!アルドアラビア語はもっと複雑です。アラビア語には男性...