数学/Mathematics

数学/Mathematics

倍数の見分け方(達人編)

アルド前回に引き続き,7と11と13の倍数を同時に判定する方法を学びましょう。塾生7と11と13の最小公倍数である1001を利用するのですね。アルド1000を1001ー1として式を変形する必要があります。1桁ずつでは1000を作れないので,...
数学/Mathematics

倍数の見分け方(上級編)

アルド前回は11の倍数の判定法を学びましたが,なぜそうなるのか,簡便のため,例えば3桁の数でやってみましょう。3桁の整数は100a+10b+cと表される。(a, b, c, d, eは1桁の非負整数とする)100a+10b+c=10(10a...
数学/Mathematics

倍数の見分け方(中級編)

アルド前回は3の倍数と9の倍数の判定法を学びましたが,なぜそうなるのか,簡便のため,例えば5桁の数でやってみましょう。5桁の整数は10000a+1000b+100c+10d+eと表される(a, b, c, d, eは1桁の非負整数とする)1...
数学/Mathematics

倍数の見分け方(初級編)

アルド数学では倍数の判定法を押さえておく必要があります。ミライ姐算数ではある数で割った答えを出すことが目的だけど,数学では割り切れるか否かを判定することが重要な場面があるのね。塾生例えば2の倍数であれば一の位が必ず偶数ですよね。5の倍数であ...