語学/Language Study

仕事効率化/For Working

理系とギリシャ文字

アルド科学技術分野の書物では,ギリシャ文字がよく使われます。ミライ姐なかなか覚えられないのよね。そもそも”It’s Greek to me.”という英語の慣用句が「ちんぷんかんぷん」という意味なので,ギリシャ語は文字すら入門できていない人も...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第5話)

アルドロシア語の名詞の変化について,今回は-аまたは-яを語尾に持つ規則的な女性名詞を学びましょう。なお-аや-яで終わっていてもпапа(お父さん)やдядя(おじさん)など,男性を指す単語は男性名詞ですが,語形変化は女性名詞と同じ形にな...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第4話)

アルドロシア語の名詞の変化について,今回は規則的な中性名詞を学びましょう。ミライ姐単数主格,複数主格,複数生格以外は前回学んだ男性形と基本的に同じです。数格-оц, ж, ч, ш, щ+е-е単数主格-о-це-е生格-а-ца-я与格-...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(後編)

アルド前回は理科の教科書の遺伝用語が「顕性」と「潜性」に変わったという話を,ミライ姐が説明してくれました。塾生「顕」と「潜」の字は初めて見ました。アルド私は物理屋なので,これらの文字にはなじみがあります。熱エネルギーを考えるときに「顕熱」と...
国語に強くなれ/Japanese Booster

顕と潜(前編)

アルド中学校の理科の教科書で使われる用語が変更されるとのことで,話題になっているようです。ミライ姐遺伝の「優性」と「劣性」という用語が,「顕性」と「潜性」に変わるのね。アルド顕は「あらわれる」と読み,潜は「ひそむ」と読みます。様々な遺伝的特...
国語に強くなれ/Japanese Booster

右と左(第2話)

アルドこちらでは右と左にまつわる話をしましたが,世の中には右と左という単語が存在しない言語もあります。塾生なかなか想像ができません。アルド例えばメキシコのマヤ族のテネハパという村の言語や,オーストラリアのアボリジニのグーグ・イミディル族の言...
語学/Language Study

英語もどき

アルド私は英語が嫌いです。ミライ姐でも,世間一般の平均よりは得意よね。アルド英語は数ある言語の中のひとつに過ぎません。言語の「代表」では決してないのです。塾生それはそうですけど,当然ではないですか?アルドしかし,英語もロクにできない人を中心...
語学/Language Study

アラビア語の探し方

ミライ姐アラビア語は世界一難しい言語のひとつと言われているわね。アルド文字は基本的に28文字だけなので,短期集中で覚えることもできます。しかし,辞書を引くことが極めて困難なのです。塾生なぜ,辞書が引きにくいのですか?アルド例えば日本語の辞書...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第3話)

アルドロシア語の名詞の変化について,今回は子音で終わる男性名詞を学びましょう。ミライ姐前回学んだ単数形の第1変化になります。変化語尾にアクセントが移動すると綴りが変わるものは,カッコで表記しています。数格一般子音語末г, к, х語末ц語末...
語学/Language Study

ロシア語の名詞(第2話)

アルド前回に引き続き,ロシア語の名詞について学びましょう。ミライ姐ロシア語の格変化は基本的に語尾変化で識別します。単数形で主に3パターン,複数形は生格以外は1パターンに大きく分けられるのね。格単数1単数2単数3複数主格-, -й, -ь, ...