国語に強くなれ/Japanese Booster

国語に強くなれ/Japanese Booster

大量に廃止された文字(日本語)

アルド家の片付けをしていたら,貴重な文献が出土しました。祖父の軍隊手蝶です。ミライ姐どんなことが書いてあるの?アルド軍隊での履歴が様々と書かれています。痔で入院したことまで書かれていて,意外と面白いのですよね。塾生軍人の掟みたいなものも書か...
国語に強くなれ/Japanese Booster

6つの「ん」

ミライ姐日本語をローマ字で書くと,サ行やタ行などは統一性がないのよね。塾生古典日本語ではタ・ティ・トゥ・テ・トだったものが,現代ではタ・チ・ツ・テ・トに変わっているのですね。ミライ姐ローマ字入力の影響で,将来的にはタ・ティ・トゥ・テ・トに戻...
国語に強くなれ/Japanese Booster

だんさあり(第2話)

アルド前回は東京大学本郷キャンパスにあった「段さ有り」の看板をお目にかけました。ミライ姐一般的には「段差あり」よね。アルドご安心ください。私の母校である某国立大学では「段差あり」と書かれています。塾生これなら違和感ないです。
国語に強くなれ/Japanese Booster

だんさあり(第1話)

塾生携帯電話にカメラが搭載されるようになり,気になるものは気軽に写真に残せる時代になりました。アルド私が思わず撮ってしまったインパクトのあるものは「段さ有り」です。ミライ姐普通は「段差」って書くわよね。差という字が特別難しいわけでもないし。...
国語に強くなれ/Japanese Booster

イとナ

アルド日本では中学校で口語文法を,普通科高校などで文語文法を学びます。ミライ姐口語文法は普段使っている日本語の規則だけど,意外と覚えることが多かったわね。塾生未然,連用,終止,連体,仮定,命令。アルドそうですね。動詞や形容詞などの「用言」に...
国語に強くなれ/Japanese Booster

気に入らない国語用語

アルド今日は私の国語観についてお話しましょう。漢字と仮名遣いについてです。ミライ姐現代国語では,常用漢字を使い,現代仮名遣いで表記するわね。塾生古文では歴史的仮名遣いを使います。書籍によっては漢字が旧字体になっていることもあります。アルドま...
リベラル・アーツ/Liberal Arts

年と回

ミライ姐アルドさんは大学「何回生」とよく言うわね。普通は「何年生」よね。アルド主に関西の大学では「年生」ではなく「回生」で表現します。ミライ姐高校以下は全国共通で「年生」よね。関西の方言というわけではないわよね。アルド東京大学と京都大学で,...
仕事効率化/For Working

行政なき地域

塾生前回,郡について質問しました。ミライ姐町と村はどこかの郡に属しているわね。県の地域振興局などの管轄区域が,郡と一致していることもあるけど,郡には役場もないし,役人もいないわね。アルド実は現在の郡は地理的名称に過ぎません。古くから使われて...
仕事効率化/For Working

国際標準という幻想

ミライ姐先日は越中万葉の話をしたけど,元号の「令和」は万葉集が出典よね。アルド大宰府で詠まれた梅花の歌の序文ですね。通行人A初春令月,気淑風和……(初春の令月にして,気よく風和らぎ……)アルド令は「よい」という意味ですね。ミライ姐命令の令で...
和歌・短歌/Japanese Poetry

万葉のふるさとから広がる国際交流

アルド前回はハングル検定を受検した話をしましたが,会場が富山県立伏木高校でした。伏木高校には国際交流科が設置されており,第2外国語としてロシア語,中国語,韓国語のいずれか1言語を全員が選択して学習します。ミライ姐伏木は高岡市の北部にある地区...