ard_lazaward

語学/Language Study

ギリシャからロシアに文字は旅して(第1話)

塾生ロシア語の文字は,英語と全然違います。ミライ姐ギリシャ文字に近いわよね。アルド正しくは「キリル文字」といいます。元々は「グラゴル文字」というものがスラブ系の言語で使われていました。現在のキリル文字は,ギリシャ文字をベースに改良したもので...
語学/Language Study

私たち2人は

アルド日本語ではあまり気にしませんが,単数と複数を明確に区別する言語は多くあります。ミライ姐英語など,ヨーロッパ系の言語はその傾向が強いわね。アルド中には単数と複数だけでなく「2つ」も区別する言語も存在します。双数あるいは両数といいます。ミ...
国語に強くなれ/Japanese Booster

イとナ

アルド日本では中学校で口語文法を,普通科高校などで文語文法を学びます。ミライ姐口語文法は普段使っている日本語の規則だけど,意外と覚えることが多かったわね。塾生未然,連用,終止,連体,仮定,命令。アルドそうですね。動詞や形容詞などの「用言」に...
名言/Famous Phrase

わざとではなく

アルド前回,フランス革命時のルイ16世の会話を紹介しました。ミライ姐最終的に,ルイ16世はギロチンで処刑されます。ルイ16世の妻であるマリー・アントワネットも,後にギロチンで処刑されているわね。塾生パンがなければお菓子を……アルド諸説ありま...
名言/Famous Phrase

革命でございます

アルド前回はルイ14世をとりあげたので,今回はルイ16世の会話を紹介しましょう。ミライ姐1789年7月14日,火曜日の夜。パリのバスティーユ牢獄が襲撃されました。フランス革命の始まりです。ルイ16世が侍従に状況を聞きました。通行人AC'es...
名言/Famous Phrase

チンは国家なり

アルド外国語の名文を紹介するシリーズ,今回はフランス国王ルイ14世を象徴する言葉です。通行人AL'État, c'est moi.朕は国家なり。アルドレタッ,セモワ。塾生短くて覚えやすいのはいいのですが,朕という漢字が難しいです。アルドチン...
語学/Language Study

2か月ずれる

ミライ姐9月になるといつも気になるんだけど,英語の月名称が,ラテン語の数詞と異なるのよね。月名英語名ラテン語数詞9月Septemberseptem(7)10月Octoberocto(8)11月Novembernovem(9)12月Decem...
仕事効率化/For Working

13月と14月

アルド前回は国際規格ISO 8601で「週の始めは月曜日」であることを紹介しました。ミライ姐アルドさんが「月曜始まりカレンダー」派であることも紹介しました。アルド実は,曜日を計算できる公式があります。ツェラー(Zeller)の公式といいます...
リベラル・アーツ/Liberal Arts

国際標準の月曜日

アルド日本で一般的に販売されているカレンダーは日曜始まり,すなわち日曜日が一番左,土曜日が一番右に配置されています。しかし,私は気に入りません。ミライ姐アルドさんは月曜始まりの手帳を使っているわよね。アルド土日が休みなので,土日が右側にまと...
国語に強くなれ/Japanese Booster

気に入らない国語用語

アルド今日は私の国語観についてお話しましょう。漢字と仮名遣いについてです。ミライ姐現代国語では,常用漢字を使い,現代仮名遣いで表記するわね。塾生古文では歴史的仮名遣いを使います。書籍によっては漢字が旧字体になっていることもあります。アルドま...