語学/Language Study 廃止されたが教科書に残る文字(タイ語) ミライ姐タイ文字は丸みがあってかわいいわね。アルド子音字は全部で44文字あります。タイ文字はインド系文字の一種であり,インド系文字の伝統的配列にならうと,冒頭の表のようになります。ミライ姐サンスクリット語やヒンディー語では無気音と有気音,無... 2021.11.22 語学/Language Study
語学/Language Study コンペで作られた文字(ヒンディー語) アルド文字というものは長い歴史の中で形成されましたが,中には計画的に作られたものもあります。ミライ姐ハングルとか。アルドハングルは15世紀に作られた文字ですね。実は21世紀になって新たに作られた文字が存在します。インドの通貨であるルピーを表... 2021.11.21 語学/Language Study
語学/Language Study 自然消滅した文字(ロシア語) アルド以前,イタリア語で廃止になったîの文字を紹介しましたが,ロシア語にも「イ」音の文字が多く廃止されました。ミライ姐1918年の正書法改革ね。アルドかつてロシア語アルファベットの最後の文字であったѵ(ижица)は,1918年の正書法改革... 2021.11.20 語学/Language Study
語学/Language Study 新たに認められた文字(ドイツ語) アルド前々回はイタリア語で廃止されたîの文字,前回はロシア語で廃止されなかったが頻度が激減したъの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,新たに認められた文字をドイツ語から紹介します。ミライ姐元々あったの?アルド古くから必要性が議論されてい... 2021.11.19 語学/Language Study
語学/Language Study 廃止されなかったが使用頻度が激減した文字(ロシア語) アルド前回はイタリア語で廃止されたîの文字を紹介しました。今回は趣向を変えて,廃止されなかったが使用頻度が激減した文字を,ロシア語から紹介します。ミライ姐硬音符のъね。ロシア語のアルファベットについてはこちらで学べます……って,実はъについ... 2021.11.18 語学/Language Study
語学/Language Study 廃止された文字(イタリア語) アルド私は語学ヲタとして毎日様々な文字を見ていますが,地球上には文字を持たない言語も多くあります。ミライ姐文明の発達とともに,文字の需要が生まれたのね。アルド文字を持つ言語であっても,最初から完成されたわけではありません。例えば現代日本語で... 2021.11.17 語学/Language Study
数学/Mathematics 三角形の面積(第5話) アルド前回は「3つの辺の長さ」が確定した場合の三角形の面積の式を紹介しました。$$S=\frac{1}{4}\sqrt{ (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) }$$ミライ姐この式を\(2s=a+b+c\)を使って書き... 2021.11.16 数学/Mathematics
数学/Mathematics 三角形の面積(第4話) アルド今回は「3つの辺の長さ」が確定した場合の三角形の面積の求め方を紹介します。ミライ姐式変形を学ぶための公式ね。アルドまずは基本となる「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合の三角形の面積を復習しましょう。$$S=\frac... 2021.11.15 数学/Mathematics
数学/Mathematics 三角形の面積(第3話) ミライ姐今回は「1つの辺の長さと,その両端2つの角度」が確定した場合の三角形の面積の求め方を紹介します。アルドまずは前回の復習から。基本となる「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合です。$$S=\frac{1}{2}bc\s... 2021.11.14 数学/Mathematics
数学/Mathematics 三角形の面積(第2話) アルド前回,三角形の3要素が分かれば,三角形の形状はひとつに決まることを学びました。今回は「2つの辺の長さと,その挟む1つの角度」が確定した場合の面積の求め方を考えましょう。塾生三角形の面積の基本は「底辺かける高さ割る2」です。アルドそうで... 2021.11.13 数学/Mathematics