中学国文法をローマ字で

国語に強くなれ/Japanese Booster
アルド
アルド

日本語では主に漢字・ひらがな・カタカナという3種類の文字を使います。これは,外国人にとってはかなり難しい表記方法です。

ミライ姐
ミライ姐

日本語で会話ができても,漢字の読み書きが苦手な外国人は多いわね。

アルド
アルド

前回も話しましたが,外国語として日本語を学ぶ場合は,まずはローマ字で学び,文字は後からでよいと,私は思います。

ミライ姐
ミライ姐

漢字と仮名の使い分けも,厳密ではないものね。

アルド
アルド

そもそも,日本語の文法はローマ字で説明したほうが簡単なのではと思います。小学校ではローマ字を学習し,中学校では口語文法を学びますが,文法の説明にローマ字は使われていません。

塾生
塾生

ローマ字で説明すると,具体的にどうなるのですか?

アルド
アルド

まずは伝統的な学校文法での説明です。

動詞語幹
(無変化部分)
〜ない〜ます普通の文末後に名詞が続く〜ば命令の言い方
探すさが・さが・さ・ないさが・し・ますさが・すさが・すさが・せ・ばさが・せ
起きるお・お・き・ないお・き・ますお・きるお・きるお・きれ・ばお・きろ
見る(分けられず)み・ないみ・ますみるみるみれ・ばみろ
受けるう・う・け・ないう・け・ますう・けるう・けるう・けれ・ばう・けろ
寝る(分けられず)ね・ないね・ますねるねるねれ・ばねろ
する(分けられず)し・ないし・ますするするすれ・ばしろ
来る(分けられず)こ・ないき・ますくるくるくれ・ばこい
アルド
アルド

語幹,すなわち変化しない部分が明確に分けられない単語があります。

塾生
塾生

2音節の単語ですね。

アルド
アルド

しかしローマ字で書くと語幹と変化部分は明確に分けられます。

動詞語幹
(無変化部分)
〜ない〜ます普通の文末後に名詞が続く〜ば命令の言い方
探すsagas-sagas-a-naisagas-i-masusagas-usagas-usagas-e-basagas-e
起きるok-ok-i-naiok-i-masuok-iruok-iruok-ire-baok-iro
見るm-m-i-naim-i-masum-irum-irum-ire-bam-iro
受けるuk-uk-e-naiuk-e-masuuk-eruuk-eruuk-ere-bauk-ero
寝るn-n-e-nain-e-masun-erun-erun-ere-ban-ero
するs-s-i-nais-i-masus-urus-urus-ure-bas-iro
来るk-k-o-naik-i-masuk-uruk-uruk-ure-bak-oi
アルド
アルド

ひらがなでは子音と母音に分けて書けませんが,ローマ字表記なら語幹と変化語尾に分けられますね。

塾生
塾生

すごい。

寺子屋「図南之翼」(Terakoya, the Aspiration)

コメント