文字そのものを表す単語

語学/Language Study
アルド
アルド

私はメーカーの業務部門に勤務していますが,以前は技術部門にいました。仕事中に英文の電気資料を読んでいたところ,wyeという単語が目に入ってきました。

塾生
塾生

辞書に載っていません。

アルド
アルド

Y字形の電気回路結線のことと文脈から判断して,wyeはワイと発音し,アルファベットのYを表すと分かりました。ちなみに私は単にY結線と記載して「スター結線」と読んでいます。

ミライ姐
ミライ姐

Y字形が星形に見えるということね。

塾生
塾生

1文字でYと書けばいいのに,わざわざwyeというなじみのない表記にするのは高度な文章ですね。

アルド
アルド

そうですね。ちなみにwye以外にも,文字そのものを指す単語があります。まとめてみましょう。

大文字英語名フォネティック意味・由来
AaAlfaギリシャ文字
BbeeBravo掛け声
CceeCharlie人名
DdeeDeltaギリシャ文字
EeEchoエコー
FefFoxtrotダンス名
GgeeGolfゴルフ
HaitchHotelホテル
IiIndia国名
JjayJuliett人名
KkayKilo単位
LelLima都市名
MemMike人名
NenNovember11月
OoOscar人名
PpeePapa教皇
QcueQuebec地名
RarRomeo人名
SessSierra地名
TteeTangoタンゴ
UuUniform制服
VveeVictor人名
Wdouble-uWhiskeyウィスキー
XexX-rayX線
YwyeYankeeヤンキー
Zzed, zeeZulu民族名
ミライ姐
ミライ姐

WはダブルのUなのね。Vでないのはなぜ?

アルド
アルド

Uという文字は後から作られたものです。ラテン語ではVの文字を「母音のウ」と「子音のワ行」で兼用していました。この文字を取り入れた英語の祖先となる言語には「子音のヴァ行」もあり,区別のためVを重ねたWを「子音のワ行」用に作ったようです。後世になって母音のウにUという新しい文字を使うようになりましたが,VとUの区別は長らく曖昧だったようで,名称はダブルのUになったそうです。

塾生
塾生

フォネティックとは何ですか?

アルド
アルド

聞き間違いを防止するために無線通信などで使う単語です。例えばWHOは「ウィスキー・ホテル・オスカー」と伝えます。

ミライ姐
ミライ姐

日本語でも,電話などで「朝日のア」「イロハのイ」のような伝え方をするわね。

アルド
アルド

また,アルファベットの読み方は各国によって違うことから,通信の場で読み方を統一する目的もあります。

ミライ姐
ミライ姐

クラシック音楽をやっている人はドレミファソラシドではなく,ドイツ語でツェー,デー,エー,エフ,ゲー,ハー,アー,ベーと言うわね。

アルド
アルド

もちろん各言語にも文字そのものを表す単語があります。略語などはその言語の読み方をするので,いずれ覚える必要があるでしょう。

寺子屋「図南之翼」(Terakoya for Aspirants)

コメント